DAISO 作りやすいミニ大根・作りやすい総太り大根の種
DAISO(100均)の作りやすいミニ大根と作りやすい総太り大根の種を2つで100円で購入してきました。
内容量は少ないので、うちみたいなシェア畑の狭い家庭菜園に植えるには使い切れる量でちょうど良かったです。
以下大根の特徴などです。今回は穴ありマルチに種まきしてみることにします。
今回も含めDAISOの大根を4種類育ててますが、「作りやすい総太り大根」、「強健総太り大根」が発芽率、生育共に良いようには思えています。
■作りやすいミニ大根
品種:水月(水月聖護院と思います)
特性:
・早太りで長円形の大根でス入りも遅く培容易で作り易く家庭菜園にも最適
・播種後60日位から収穫可能
・肉質は緻密で甘みがあり漬物、生食でもパリパリの食感。煮物でも美味しい
■作りやすい総太り大根
品種:秋冬どり青首総太り
特性:
・病気に強く作りやすい青首の総太り大根
・根長35-38cm位、根径7-8cm位の青首タイプで外観が美しく揃いも良い
・食味は歯切れよく、甘みもあり爽やかな風味。
・おろし大根、煮物、漬物などに利用できます
DAISO 作りやすいミニ大根・作りやすい総太り大根の種の栽培方法
DAISO(100均)の作りやすいミニ大根と作りやすい総太り大根の種撒きから収穫までの栽培方法です。
大根の土作り、穴ありマルチを使用した種まき 9月下旬
土作りは何時ものように堆肥(籾殻入り)、有機石灰、元肥などを土に適量混ぜて作っています。
9月上旬はまだ猛暑だったので気温が少し下がった9月下旬に今年は種まきすることにしました。
今回は穴ありマルチを被せて使いましたが、畝幅が70cm程度しかないため、95cmで3列ある穴のうちの2穴のみ使う感じで多少ずらして被せています。
種まきの後、防虫ネットを被せています。9月だと虫さんが、まだいっぱい居てネットを被せてないと虫に大根の葉も食べられてしまいます。
[9/23 大根の土作り、穴ありマルチを使用した種まき]
マルチシートの張り方や、防虫ネットの張り方は以下を参照してください。
大根の発芽 種まきから約1週間
種まきから約1週間後です。大根が発芽してくれました。
写真上の作りやすい総太り大根は、ほぼ全ての種から発芽してくれてそうです。
写真下の作りやすいミニ大根は、半分くらいの種から発芽してくれてそうです。
[9/29 種まきから約1週間 大根の発芽]
DAISO(100均)の大根の種も種類でかなり発芽率が違ったので、参考までに以下で詳しくレポートしてます。
生育中の大根 種まきから約3週間
種まきから約3週間後です。大根葉がかなり大きくなってくれてます。
写真上の作りやすい総太り大根は、生育状況が揃っていて、どの株も順調に大きくなってきてくれてます。
写真下の作りやすいミニ大根は、生育状況にバラツキがあり、大きい株と小さい株でかなり生育差がでています。
[10/13 種まきから3週間後の大根]
大根の間引きと大根菜として収穫 種まきから約40日後
作りやすい総太り大根は、株が大きくなって防虫ネット内にぎっしりと詰まっている感じになってきました。
ひとつのマルチ穴から2つ芽がでて生育している大根については片方を間引きして大根菜として収穫します。
もっと早く間引きした方が良いのかもですが、大根菜も好きなのである程度大きく育ててから間引きし大根菜として収穫しています。
[10/30 種まきから約40日後の大根 作りやすい総太り大根]
作りやすいミニ大根も大きい株は、この2週間くらいでかなり成長してくれました。防虫ネットは張っているものの虫食いにやられてます。
防虫ネットでも完全に虫食いを抑えるのなかなか難しいですね。気温が低ければ不織布シートを使った方が防虫効果も高いかとは思います。
[10/30 種まきから約40日後の大根 作りやすいミニ大根]
アブラムシ系と思われるので、この時点で収穫14日前まで使える殺虫剤(マラソン乳剤)を散布して置きました。
作りやすいミニ大根を11月中旬に初収穫 種まきから約55日後
作りやすいミニ大根は一つだけ大きく成長した株があるので、初収穫しました。手のひらサイズですが太さはあるので使い切り大根としていい感じです。
株で生育差がかなりあるので、ある意味収穫期間をバラして収穫できそうです。
説明の記載では60日から収穫でしたが少し前倒しで初収穫できました。
[11/13 種まきから約55日後の大根 作りやすいミニ大根を初収穫]
Youtubuでも動画で収穫の様子、紹介しています。
作りやすい総太り大根を11月中旬に初収穫 種まきから約60日後
作りやすい総太り大根も、根本に大根が見えてくれるのが多くなりました。少し早いと思いますが、一番大きくなってそうなのを収穫しました。
その後も、コスタントに収穫はできていますがサイズが25cm~28cmくらいで種の説明に書かれていた35~38cmよりだいぶ小ぶりになっています。
今年は夏の暑さが続き遅めに植えたのに、急激に寒くなって成長止まってしまった感じでしょうか?
[11/17 種まきから約60日後の大根 作りやすい総太り大根を初収穫]
大根 生育不良と寒さ対策 不織布トンネル栽培 12月~2月
今年は暑さが続いていたので半月ほど例年より遅い9月下旬に種まきしましたが、12月に入って急に寒くなったのも有り生育がバラついて大きく育ってくれない大根もでているので、不織布シートでトンネル栽培して生育を促すことにします。
今回は防虫ネットを張った上に不織布シートを被せています。
3月になって暖かくなってからは、不織布を巻き上げた状態で育ててました。
雪が舞うような2月の寒い時期ですが、不織布の下で成長した大根の収穫継続中です。
サイズはかわいいですけどね(笑)
[2/6 寒波襲来の中で作りやすい総太り大根を収穫継続中]
雪降ってるけど、夜使いたいから大根抜いてきました
みんなかわいいサイズ
ダイソー種からですよhttps://t.co/EgL7J0qxKa#大根 #家庭菜園 #ダイソー pic.twitter.com/2YWfr41AKW— こむぎの親 (@vfr800r2) February 6, 2025
100均(ダイソー)の不織布シートでトンネル栽培は過去もやってますが、1シーズン問題なく使えています。
以下に張り方や使用レビューを記載していますので、参考にしてください。
DAISO 作りやすいミニ大根・作りやすい総太り大根を収穫
作りやすいミニ大根 収穫時期・収穫量
作りやすいミニ大根の収穫と収穫時期・収穫量です。発芽率がイマイチだったので収穫量は想定の半分ほどくらいです。
3月生育不良で残ってた1本を収穫して終了しました。
合計5本
・11/13 1本収穫
・11/27 1本収穫
・12/2 1本収穫
・12/22 1本収穫
・3/6 1本収穫(収穫終了)
作りやすい総太り大根 収穫時期・収穫量
作りやすい総太り大根の収穫と収穫時期・収穫量です。
今年は暑い時期から急激に寒くなって2月いっぱい寒波でかなり寒い状態が続いたので大根はあまり大きいのが取れずに終わりました。
それでも11月から3月までコンスタントに「作りやすい総太り大根」は収穫できたので、ダイソーの種の中ではおすすめの大根です。
合計22本
・11/17 1本収穫
・11/20 1本収穫
・11/27 1本収穫
・12/2 1本収穫
・12/10 1本収穫
・12/14 1本収穫
・1/5 1本収穫
・1/18 1本収穫
・1/25 1本収穫
・1/26 1本収穫
・1/30 1本収穫
・2/6 2本収穫
・2/9 1本収穫
・2/11 1本収穫
・2/15 1本収穫
・2/19 2本収穫
・2/22 2本収穫
・2/26 1本収穫
・3/12 1本収穫(収穫終了)
他の大根栽培記録
ダイソーの大根の種を3種類比較しています。実際の発芽率や容量の比較などです。
100均の種で大根・春菊・ほうれん草を混植栽培してみました。
いろいろ取れて楽しかったですよ!ただ春菊が想定よりかなり生育が遅かったです。
貸し農園借りる前に狭い庭先で育ててた時のミニ大根です。
「小太りくん」も「かわいい大根」も使い切り大根としていいサイズでした。