家庭菜園 黄とうがらし栽培【激辛 イエロー唐辛子 4月植付け6月 7月収穫】

家庭菜園 黄とうがらし栽培【激辛 唐辛子 4月植付け6月 7月収穫】 家庭菜園やプランターの野菜
本ページには広告表記が含まれています

家庭菜園 黄とうがらし栽培【激辛 イエローとうがらし栽培】

4月上旬に「黄とうがらし」(イエローとうがらし) の苗を購入しました。

黄とうがらし」の苗は107円でした。激辛 柚子胡椒に最適の唐辛子みたいですよ!

 

黄とうがらしの特徴

黄とうがらしの特徴は以下です。

辛口大好き派の家族なので、今回は激辛の記載があり見た目も綺麗な「黄とうがらし」を購入してみました。

・6,7cmの大きさで熟すと濃い黄色になる
・非常に辛く、通常の赤唐辛子よりも辛い
・辛いだけでなく旨味があるので漬物や柚子胡椒にも良い
・草丈は60-70cmほどで、下向きに数多く着果する

「黄とうがらし」の辛さは鷹の爪や韓国唐辛子よりは、かなり辛く、ハバネロよりやや辛さ控えめですが、よりストレートな辛さです。

辛さを表すスコヴィル値では以下のような感じです。

スコヴィル値:鷹の爪 4-5万SHU << 黄とうがらし 10-12万SHUハバネロ 10-35万SHU

黄とうがらしの苗 価格

 

黄とうがらし 植え付け【コンパニオンプランツとして九条ネギ】 4月上旬

「黄とうがらし」の苗を4月上旬に植え付けました。

植え付けにはコンパニオンプランツとして九条ネギを混植しています。

本当は植付け穴の下にネギを置いて、ネギの根の上に唐辛子の苗を植え付けた方が良いですが、今回は後でネギを移植したので直ぐ横に植え付けました。

ネギとの混植で青枯病や各種病気の病原菌の動きを抑止する効果がでてきます。

土は何時もの感じで堆肥、元肥、有機石灰などを混ぜて作っています。

【4/7 黄とうがらしとネギを混植】

黄とうがらし 植え付け【コンパニオンプランツとして九条ネギ】 4月上旬

 

夏の暑さ対策と虫よけを兼ねて、今年はシルバーマルチを多用しています。

利用しているのは、岩谷マテリアルのシルバーマルチです。ほぼ貸し農園の全面で使用していますが、通常通り使用できています。

 

黄とうがらし栽培【5月 6月の栽培記録】

黄とうがらし栽培 5月上旬【植付けから約1ヶ月】

5月上旬の「黄とうがらし」 です。写真の中央の苗が植付けから約1ヶ月の「黄とうがらし」です。

特に問題なく大きくなってくています。支柱に紐で結んであげてます。

【5/3 植付けから約1ヶ月 黄とうがらし】

黄とうがらし栽培 5月上旬【植付けから約1ヶ月】

 

黄とうがらし栽培 5月中旬【虫食い対策】

横に植えているピーマンほどではないですが、唐辛子も少し葉っぱが食べられてますね。実は辛くても葉っぱは平気な感じなんでしょうか?

【5/18 黄とうがらし 植え付け約1ヶ月半後】

黄とうがらし栽培 5月中旬【虫食い対策】

 

虫食いの対策ですが毎年使用している自家製のストチュウ液に毛虫関連に効果のあるSTゼンターリ顆粒水和剤を混ぜて定期散布してあげることにしました。

STゼンターリ顆粒水和剤は天然成分から作られた殺虫剤で使用回数の制限も無く、チョウや蛾の幼虫にだけ効果のある殺虫剤です。

チョウ目以外の昆虫には影響がほぼ無く、成虫のチョウにも影響がほとんどありません。安全性が高いと判断し利用しています。

これである程度、葉の虫食いが収まれば毛虫系にやられてたと判断できるのですが、継続だとナメクジの可能性が高いと思います。

 

黄とうがらし栽培 6月下旬【収穫を開始】

6月下旬に「黄とうがらし」を初収穫しました。

次々に花を付けて実を付けていってくれてます。ピーマンと違って唐辛子は実は虫などの被害に合うことはないので、育てやすいですね。

葉の虫食いは周りのピーマンからナメクジがでてきてたので、ナメクジだったと思われますが、苗の生育が早くなり梅雨開けしてからは気にならなくなってきました。

まだ唐辛子は緑色ですが、辛さは十分なので順次収穫していくことにします。気にしなくても取り残しが発生し黄色い唐辛子もできてくると思います(笑)

【6/26 黄とうがらし 初収穫】

黄とうがらし栽培 6月下旬【収穫を開始】 花、小さい実がたくさんできた

黄とうがらし栽培 6月下旬【収穫を開始】 小さい実がたくさんできた

黄とうがらし栽培 6月下旬【収穫を開始】 収穫した黄唐辛子

 

黄とうがらしの猛暑対策 6月末【遮光ネットを張る】

6月27日に福岡も梅雨明けして35度付近の猛暑がはじまりました。

昨年も唐辛子が弱り遮光ネットを張って秋まで長く収穫できていたので6/29に遮光ネットを黄とうがらしの上まで伸ばしました。

下枝や葉、こみあった部分を梳くような感じで剪定もしていますが、猛暑の始まった7月に入っても写真のようにいっぱい実を付けてくれ収穫継続できています。

【7/13 猛暑対策の遮光ネットの下で育つ唐辛子

黄とうがらしの猛暑対策 6月末【遮光ネットを張る】

 

遮光ネットの張り方は昨年紹介してますので参考にされてください。

 

夏場の猛暑で株が弱らないようにリキダスも定期散布や水やりに混ぜてあげています。

 

黄とうがらしの収穫時期・収穫量

黄とうがらしの収穫 6月 7月

黄とうがらしを6月下旬に収穫を開始しています。

1苗での収穫時期、収穫量は以下です。現在は合計58本収穫です。(収穫継続中で随時更新します。)

辛さはかなり激辛ですね。生でいったら、おーーーってくらい辛かったです。

辛いのが好きな人なら、食べられる範囲の辛さなので料理にも使いやすいです。辛さに加え独特の旨味?がでるので煮物や鍋にも合いますよ!

・6/25 1本収穫(緑色)
・6/28 3本収穫(緑色)
・6/30 4本収穫(緑色)
・7/7 8本収穫(緑色)
・7/9 6本収穫(緑色)
・7/13 19本収穫(緑色)
・7/15 17本収穫(緑色)

【7/13 収穫した黄とうがらし】

7/13 収穫した黄とうがらし

 

自家採種の唐辛子 6月 7月

昨年に続き自家採種した唐辛子も栽培しています。「黄とうがらし」との比較用に「自家採種の唐辛子」の収穫時期、収穫量も載せておきます。

1苗での収穫時期、収穫量は以下です。現在は合計5本収穫です。(収穫継続中で随時更新します。)

・6/28 1本収穫
・7/9 2本収穫
・7/13 2本収穫

【7/13 右下:収穫した「自家採種の唐辛子(濃い緑色の唐辛子)」】

7/13 右下:収穫した「自家採種の唐辛子(濃い緑色の唐辛子)」

タイトルとURLをコピーしました