家庭菜園 ピーマンの育て方【こどもピーマン と 京ひかり を栽培】
4月上旬に「こどもピーマン」 と 「京ひかり」の苗を購入しました。
「こどもピーマン」が162円、「京ひかり」が198円です。どちらも肉厚で苦みが少ないピーマンなので食べるのに扱いやすく美味しいピーマンですよ!
こどもピーマンの特徴
こどもピーマンの特徴は以下です。
実は大きくはないですが肉厚でジューシーで苦みが少ないということでたくさん収穫しても消費しやすいかなと思い購入してみました。
・ 苦味が少なく、ピーマン臭がない
・ 肉厚でジューシー、食べ応えがある
・ ビタミンC・カロテンが豊富
・ 一般的なピーマンと同じ栽培
・ 激辛唐辛子”ハラペーニョ”の辛くない個体から育成されたピーマン

京ひかりの特徴
京ひかりの特徴は以下です。
ここ数年はピーマンは「京みどり」を栽培していましたが、今年は「京ひかり」にしてみました。「京みどり」は育てやすかったのですが皮が薄く柔らかい品種でしたので、今年は少々肉厚なピーマンを選んでみました。
・PMMoV-L3型耐病性の夏秋どり中型種
・草勢は比較的強く、栽培後半に枝が垂れにくいので、トンネル・露地栽培に適する
・肉厚な実と鮮やかな緑でツヤがよい
・苦みが少なくマイルドな味わい

ピーマン 植え付け【コンパニオンプランツとして九条ネギ】 4月上旬
「こどもピーマン」 と 「京ひかり」の苗を4月上旬に植え付けました。
植え付けにはコンパニオンプランツとして九条ネギを混植しています。植え付け穴の下にネギを置いて、ネギの根の上にピーマンの苗を植え付けています。
ネギとの混植で青枯病や各種病気の病原菌の動きを抑止する効果がでてきます。
土は何時もの感じで堆肥、元肥、有機石灰などを混ぜて作っています。
【4/12 ピーマンとネギを混植】

ピーマンの苗植え付け時にはベニカXガード粒剤も使用しています。
ベニカXガード粒剤は、虫に対する長期予防の他に細菌に対する直接の効能はありませんが細菌に対する抵抗性を引き出す効果があります。
植え付け穴には「もみ殻」を被せて軽く押し込んでいます。支柱に仮止めしてピーマンの植え付けは完了です。
今年も酷暑が予定されているので温度上昇を抑えるために黒マルチでなくシルバーマルチを利用しています。
【4/12 上:こどもピーマン 下:京ひかり 植え付け後】


今年利用している岩谷マテリアルのシルバーマルチです。ほぼ貸し農園の全面で使用していますが、通常通り使用できています。
ピーマン栽培【5月から10月までのピーマン栽培記録】
ピーマン栽培 5月中旬【虫食い対策】
5月中旬の「こどもピーマン」 と 「京ひかり」です。写真の右側の畝ですが苗を植え付けてから約1ヶ月です。
大きくはなっているのですがナメクジ?虫食い?が発生しています。昨年に比べても今年は虫食いの発生が多いですね。
【5/18 ピーマンの葉が虫食い】

虫食いの対策ですが毎年使用している自家製のストチュウ液に毛虫関連に効果のあるSTゼンターリ顆粒水和剤を混ぜて定期散布してあげることにしました。
STゼンターリ顆粒水和剤は天然成分から作られた殺虫剤で使用回数の制限も無く、チョウや蛾の幼虫にだけ効果のある殺虫剤です。
チョウ目以外の昆虫には影響がほぼ無く、成虫のチョウにも影響がほとんどありません。安全性が高いと判断し利用しています。
これである程度、葉の虫食いが収まれば毛虫系にやられてたと判断できるのですが、継続だとナメクジの可能性が高いと思います。
【5/18 上:こどもピーマン 下:京ひかり 植え付け約1ヶ月後】


ピーマン栽培 6月上旬【ピーマンに穴 ナメクジに食われる】
6月上旬の「こどもピーマン」 と 「京ひかり」です。
「こどもピーマン」は、そろそろ収穫できそうです。 「京ひかり」も小さな実が何個かできています。
葉が食われる事象は依然発生中です。やっぱりナメクジさんが原因ですかね?
【6/12 ピーマンの実が大きくなる 上:こどもピーマン 下:京ひかり】


京ひかりのピーマンですが、まだ小さいのですが穴が空いてるピーマンを何個も見つけてしまいました。
中を割ってみると1つからナメクジがでてきました。犯人はナメクジですかね?
穴を開けるとなるとタバコガやオオタバコガの可能性も高いのですが、何個か割りましたが見つけられたのはナメクジだけでした。
STゼンターリ顆粒水和剤を定期散布しているので、タバコガやオオタバコガの幼虫にも殺虫効果があるので防御できていると思われるのですが・・そろそろ梅雨の長雨が止まりそうな予報なので、このまましばらく様子見してみます。
ちなみに、「こどもピーマン」は穴を開けられてないです。先祖がハラペーニョなのが効いているのかな(笑)
【6/12 京ひかりのピーマンに穴が開く】


ピーマン栽培 6月中旬【収穫を開始】
子供ピーマンの初収穫と収穫目安
6月中旬に「こどもピーマン」を初収穫しました。
最初の収穫なので少し早めに収穫しました。サイズは手のひらの横幅と同じくらいです。
ほんとは、ピーマンの先端の方に細かいヒビが発生したくらいが収穫目安になります。
【6/15 こどもピーマン 初収穫】


京ひかりの初収穫
京ひかりのピーマンも少し遅れて収穫を開始できました。最初なので少し小さめですが早めに収穫しました。
大きくなると昨年植えてた京みどりより肉厚でしっかりしたピーマンですね。サイズもスタンダードなピーマンサイズです。
【6/18 京ひかり 初収穫】

【6/25 梅雨の雨でも収穫継続】

ピーマンの猛暑対策 6月末【遮光ネットを張る】
6月27日に福岡も梅雨明けして35度付近の猛暑がはじまりました。
昨年も猛暑でピーマンが弱り遮光ネットを張って秋まで長く収穫できていたので6/29に遮光ネットをピーマンの上まで伸ばしました。
下枝や葉、こみあった部分を梳くような感じで剪定もしていますが、猛暑の始まった7月に入っても順調に収穫できています。
【6/29 猛暑対策の遮光ネットの下で育つピーマン】



遮光ネットの張り方は昨年紹介してますので参考にされてください。
また暑い夏を乗り切って欲しいので活力剤のリキダスを水やりの時にあげたり葉面散布してあげたり定期的にしています。
ピーマン栽培 8月上旬【猛暑の中で収穫を継続】
8月に入りましたが京ひかり、こどもピーマン共に猛暑の中で収穫量はあまり落ちることなく順調に収穫できています。
ただ、こどもピーマンは遮光ネットを張ってても多少日焼けしてしまうピーマンがでてきています。
風通しが良くなるように下の方の枝葉や、混み合った内側の枝などは継続して刈ってます。
[8/6 猛暑の中で収穫中の京ひかり、こどもピーマン]



ピーマン栽培 9月中旬【遮光ネット撤去 収穫継続】
9月中旬になってようやく最高気温が30度程度、朝夕はだいぶ涼しく感じられるようになったので遮光ネットを外しました。
ただ、こどもピーマンは徐々に元気無くなってきてます。急速に枯れる感じでは無いのですが、この2週間くらいで葉が下を向いて元気無くなり9月下旬に枯れてしまいました。
京ひかりの方は、若干涼しくなった影響か?続々実を付けてて収穫量が多くなってきています。
[9/19 元気の無くなっている、こどもピーマン(手前)]

【9/19 収穫した京ひかり(上段 ピーマン)、こどもピーマン(下段)】

ピーマン栽培 10月中旬【京ひかりは秋も収穫継続中】
10月中旬までは最高気温が30度程度が続いていましましたが、10月下旬になるとやっと最高気温が25度になってきました。
ピーマンもまだまだ最盛期のように収穫できてましたが、ぐっと温度が下がってきたのでそろそろ終わりかもしれないですね。
【10/19 栽培中のピーマン 京ひかり】


ピーマンの収穫時期・収穫量
こどもピーマンの収穫 6月 7月 8月 9月
こどもピーマンを6月中旬に初収穫しました。
1苗での収穫時期、収穫量は以下です。合計121本の収穫でした。
ししとう並にたくさん取れるかと思いましたが、概ね普通のピーマンと収穫量は同じくらいですね(笑)
サイズは小さいですが、かなり肉厚でバリバリ食べ応えのあるピーマンです。
9月中旬で涼しくなりだして雨が多い時期に苗が徐々に弱りだして枯れてしまいました。
・6/15 2本収穫
・6/18 2本収穫
・6/21 2本収穫
・6/28 2本収穫
・6/30 2本収穫
・7/2 3本収穫
・7/5 4本収穫
・7/9 4本収穫
・7/11 3本収穫
・7/13 4本収穫
・7/15 3本収穫
・7/20 5本収穫
・7/22 6本収穫
・7/26 6本収穫
・7/30 3本収穫
・8/4 3本収穫
・8/6 3本収穫
・8/9 3本収穫
・8/12 7本収穫
・8/17 9本収穫
・8/20 4本収穫
・8/26 6本収穫
・8/30 6本収穫
・9/1 3本収穫
・9/4 6本収穫
・9/7 6本収穫
・9/13 3本収穫
・9/19 9本収穫
・9/23 2本収穫(収穫終了)
【6/18 収穫した「こどもピーマン(左)」と「京ひかり(右)」】

【9/4 収穫した「こどもピーマン(左)」と「京ひかり(右)」】

京ひかりの収穫 6月 7月 8月 9月 10月
京ひかりを6月中旬に初収穫しました。
1苗での収穫時期、収穫量は以下です。現在は合計189本の収穫です。(収穫継続中で随時更新します。)
「昨年植えてた京みどり」が柔らかいピーマンでしたが、京ひかりは肉厚なピーマンで味もマイルドで扱いやすいピーマンです。
・6/18 2本収穫
・6/21 2本収穫
・6/25 1本収穫
・6/29 1本収穫
・7/4 1本収穫
・7/5 2本収穫
・7/6 3本収穫
・7/9 5本収穫
・7/11 4本収穫
・7/13 7本収穫
・7/17 2本収穫
・7/20 3本収穫
・7/22 1本収穫
・7/26 2本収穫
・7/30 5本収穫
・8/1 2本収穫
・8/2 3本収穫
・8/4 3本収穫
・8/6 6本収穫
・8/9 2本収穫
・8/12 5本収穫
・8/17 4本収穫
・8/20 4本収穫
・8/22 5本収穫
・8/24 4本収穫
・8/26 3本収穫
・8/28 3本収穫
・8/30 4本収穫
・9/1 3本収穫
・9/4 4本収穫
・9/7 1本収穫
・9/10 2本収穫
・9/13 4本収穫
・9/15 3本収穫
・9/19 7本収穫
・9/23 10本収穫
・9/27 8本収穫
・9/29 4本収穫
・10/2 2本収穫
・10/6 9本収穫
・10/8 3本収穫
・10/10 6本収穫
・10/14 7本収穫
・10/17 4本収穫
・10/19 10本収穫
・10/23 4本収穫
・10/27 7本収穫
【6/25 収穫した「京ひかり」】

【7/13 収穫した「京ひかり」】

京ひかり(ピーマン)も糠漬けにしてみました。肉厚でバリバリしているので美味しかったですよ!
【7/23 京ひかり ピーマン と きゅうりの糠漬け】

 
 
























































