オクラ栽培 収穫方法と収穫時期【赤オクラ と 角オクラを栽培 6月植付け7月収穫】

オクラ栽培 収穫方法と収穫時期【赤オクラ と 角オクラを栽培 6月植付け7月収穫】 家庭菜園やプランターの野菜
本ページには広告表記が含まれています

オクラ栽培【赤オクラ と 角オクラを栽培】

右側の赤オクラの苗を6月上旬に購入しました。購入した赤オクラは島オクラレッドと言う品種でした。

赤オクラは育てたことがないし島オクラなら少々オクラが大きく育っても柔らかいかな?と思って購入してみました。

なお購入した赤オクラは298円と普通の島オクラよりは高めの価格でした。

左側は普通の角オクラです。こちらは同じシェア畑の方が種から育てられたそうで苗を頂きました。ありがとうございます!

オクラ栽培【赤オクラ と 角オクラを栽培】 島オクラレッド

 

赤オクラの特徴

赤オクラの特徴は以下です。赤オクラにもいろいろ種類があるようですが、一般的な特徴は以下です。

・紫紅色をした赤オクラ
・生食用として彩りがよい
・風味は一般的なオクラと変わらない
・草勢旺盛で作りやすい

赤オクラ と 角オクラ 植え付け 6月中旬

赤オクラと角オクラを6月中旬に植え付けました。オクラは暑さに強く寒さに弱いので6月に入って温度がかなり上がってから植え付けてます。

昨年は5月のGW明けくらいに植え付けたら、福岡でもオクラにとってはまだ寒かったみたいで枯れてしまいました。なので今年はだいぶ遅らせて植え付けています。

土は通常通りで有機石灰、堆肥、元肥などと混ぜて作っています。

貰った角オクラは、かなり密集していたので植え付けした時に根本でカットして4本ほど残しておきました。

【6/12 オレンジ アイコ植え付け 寝かせ植え】

赤オクラ と 角オクラ 植え付け 6月中旬

オクラの間引き

 

植付け直後に根張り良くしたいのでリキダスあげてます。また定期的に水撒き時に使用しています。

 

赤オクラ と 角オクラ 栽培記録【6月 7月】

オクラ植付けから2週間経過 6月下旬

植え付けから2週間経過したた角オクラ(左)赤オクラ(右)です。植付け時から成長差がありましたが、赤オクラの方が2まわりくらい大きく育ってます。

角オクラは、植え付け時に密集してたので4本に間引きしたのですが生き残ったのは1本だけでした(汗)

根が付いてから間引きすべきでしたね(汗)

赤オクラの方も大きく育っているのは2本だけです。オクラは実が育ちすぎても固くなるので2本立ち、3本立ちくらいで育てた方が小さめの実で収穫量も多くなります。

この時期に支柱も立てて栽培してます。

【6/25 植え付けから2週間経過したた角オクラ(左) と 赤オクラ(右)】

オクラ植付けから2週間経過【赤オクラ と 角オクラを栽培】 6月下旬

 

オクラ 収穫開始 7月中旬

植え付けから1ヶ月経過したた角オクラ(左)赤オクラ(右)です。

花が咲き出し次々にオクラの実を付けてくれるようになりました。オクラは成長が早いので植付けから1ヶ月程度で収穫できるのが良いですね!

赤オクラと角オクラだとオクラ自体以外も茎の色も花の色味もだいぶ違いますねー

でも食べたら、どちらも同じような感じの食感、味で同じオクラです(笑)

【7/13 植え付けか1月経過したた角オクラ(左) と 赤オクラ(右)】

オクラ収穫開始 7月中旬【赤オクラ と 角オクラを栽培】

オクラ収穫開始 7月中旬 角オクラの花

オクラ収穫開始 7月中旬 赤オクラの花

 

花が咲き出したくらいから1週間に1度程度で液肥も与えています。

 

オクラ収穫方法【収穫目安】

オクラは成長が早いので大きくしてしまうと固くなって食べられなくなるので、少し小さめでも毎日畑に行けないようなら収穫してしまった方が良いです。

収穫したオクラの下にある葉は収穫の都度カットして風通しを良くしています。

硬いオクラと柔らかいオクラの見分け方ですが、先っぽをちょっと力入れて指で押した時に曲がらないオクラは固くて食べ辛いレベルになっています。

左が硬いオクラ、右は柔らかいオクラです。サイズ的には左右共にあまり変わらないくらいなんですけどね。大きくても柔らかいオクラもあれば小さくても硬いオクラもあります。

オクラ収穫方法【収穫目安】

 

オクラの収穫や硬いオクラと柔らかいオクラの見分け方、色変する赤オクラなどをショート動画でも紹介してますので、ご参考にしてください。

よかったらチャネル登録もよろしくお願いします。

オクラの収穫時期・収穫量

赤オクラの収穫 7月

赤オクラ(島オクラレッド)を7月中旬に初収穫しました。

購入した赤オクラ1ポット(2本立ち)からの収穫時期、収穫量は以下です。現在は合計9本収穫です。(収穫継続中で随時更新します。)

角オクラに比べるとサイズ的にコンスタントに大きめのサイズが収穫できています。

・7/13 1本収穫

・7/15 1本収穫

・7/18 1本収穫

・7/20 2本収穫

・7/22 1本収穫

・7/23 1本収穫

・7/24 2本収穫

【7/20 収穫した赤オクラ(左) と 角オクラ(右)】

7/20 収穫した赤オクラ(左) と 角オクラ(右)

角オクラの収穫 7月

角オクラを7月中旬に初収穫しました

頂いた角オクラ1ポット(1本立ち)からの収穫時期、収穫量は以下です。現在は合計4本収穫です。(収穫継続中で随時更新します。)

・7/13 1本収穫

・7/20 1本収穫

・7/22 1本収穫

・7/23 1本収穫

【7/22 収穫した角オクラ(左) と 赤オクラ(右)】

7/22 収穫した角オクラ(左) と 赤オクラ(右)

 

赤オクラの食べ方【茹でると緑色】

茹でたオクラです。上が角オクラで下が赤オクラです。茹でると赤オクラも緑色になってしまいます(汗)

赤オクラの色素であるアントシアニンは、茹でるとお湯に溶け出してしまうため緑になってしまうみたいです。

赤色のままオクラを食べたい場合は生食するか、電子レンジで短時間加熱するなど工夫が必要になります。

冷たい味噌汁をかけた冷や汁で頂きましたが、切ると赤オクラも綺麗な星型ですね。(五角オクラと思ってたけど星型オクラだったたかな?)

赤オクラは、食感や粘り具合、味わいなどは普通のオクラとそんなに変わらない感じで使いやすいです。

【茹でた 角オクラ(上) と 赤オクラ(下)】

茹でた赤オクラと角オクラ 茹でると緑色

赤オクラの食べ方 冷や汁(赤オクラと角オクラ(星型オクラ))

過去栽培したオクラの紹介

2024年に栽培した丸オクラです。この年は保温栽培して6月からオクラの収穫を開始できています。

タイトルとURLをコピーしました