大根と春菊やほうれん草を混植し家庭菜園で栽培
100均(ダイソー)の大根・春菊・ほうれん草の種を購入し、家庭菜園でコンパニオンプランツとして混植してみました。
100均の 「強健総太り大根」と「作りやすいしゅんぎく」の種
100均(ダイソー)の「強健総太り大根」と「作りやすいしゅんぎく」の種を買ってきました。マルチシートも100均の品です。100均(ダイソー)の種は2つで100円のコスパ最強の種です。
大根と春菊はコンパニオンプランツとして相性も良く、春菊の香りで大根の害虫忌避効果として有効です。
大根とほうれん草はコンパニオンプランツとして相性も良く、ほうれん草がアカザ科で大根がアブラナ科なので混植すると害虫の退避効果や生育促進の効果もあります。
種の袋のパッケージに書かれている名称は商品名のようで、正式な品種は裏面の赤で囲んでいる箇所に書かれています。
「強健総太り大根」の品種は「大病東山」です。特性は以下になります。9月と10月の種蒔きに利用しました。
■「強健総太り大根」(大病東山)の特徴
・従来の青首総太りに比べ、病害に強く、生育旺盛で地上部は鮮やかな緑色を呈し、栽培容易な青首総太り型の大根です。
・根部の肥大、揃い、形状がよく適期収穫で根長35-40cm、根径7-8cm位になります。
・従来の青首総太りと異なりス入りの心配がなく、収穫後の日持ちが極めてよい品種です。
・食味は甘みがあり、歯切れよく、煮食、漬物、おろし大根などに好適です。
「作りやすいしゅんぎく」の品種は「関東株張中葉」です。特性は以下になります。9月の種蒔きに利用しました
■「作りやすいしゅんぎく」(関東株張中葉)の特徴
・初心者でも作りやすい春菊です。
・葉の切れ込みは深く数も多い、葉色は濃く肉厚です。
・株張り性強く、株元からの分岐盛んで、生育旺盛で摘みとりやすいです。
・栄養価は高く、香りも豊かで風味が楽しめます。
豊葉ほうれん草の品種は「豊葉」です。こちらは品種そのままのパッケージ名でした。特徴は以下になります。10月の種蒔きに利用しました。
■豊葉ほうれん草の特徴
・日本の在来種と西洋種からできた「ほうれん草」で葉の切れ込みは深く、根部は紅色で外観も良いです。
・暑さに強く寒さにも強い品種です。
・アクがが少なく、食味は良いです。ビタミン・鉄分などの栄養も多く含んでいます。
100均の大根・春菊 9月種蒔きで11月収穫
大根・春菊の種蒔き・発芽 9月
マルチシートに穴開けて大根と春菊を混植すべく種蒔きしました。乾燥防止に籾殻被せてます。ただ大根は問題無しですが、春菊は光にあたって発芽するので、あまりよろしくなかったかもです。春菊の発芽率かなり悪かったです。ネットも被せて害虫対策もしておきます。
9/2 大根・春菊の種蒔き
マルチシートの穴あけや張り方は以下で紹介してます。
防虫ネットも極力100均の品を利用して防虫ネットを掛けています。
「強健総太り大根」の発芽し双葉がでてきました。春菊の方はかなり種を撒いたのに2つしか芽が出てこなかったです。
9/7 5日後に大根は発芽
何時ものように、メネデールを混ぜて水撒きし発根を促せておきます。
堆肥や石灰、籾殻などは混ぜて土を作っていますが、元肥には以下も入れておきました。
100均の大根・春菊の生育状況・間引き 10月
9月に種まきして一ヶ月経過した大根は、葉っぱがかなり大きくなりました。混み合ってる部分は間引きしていきます。
10/08 9月種蒔きから一ヶ月 間引き
間引きした葉っぱです。このくらいの大きさなら立派な大根菜として美味しく頂きました。
10月中旬を過ぎ大根は随分大きくなってきました。春菊も葉っぱがだいぶ出てきてます。春菊って成長遅いですね。
10/22 9月種蒔きから一ヶ月半 生育した大根と春菊
10月末です。大根の地上にでている部分でも手のひらサイズを超えました。だいぶ大きくなってくれます。
10/29 9月種蒔分は、そろそろ収穫サイズ
100均の大根・春菊の収穫 11月
9月種蒔き分の大根を初収穫します。すでにネットに葉があたって狭いって感じになっています。
11/3 9月種蒔き分の大根を初収穫
引き抜いてみた大根は、こんな感じです。40cmくらいはサイズありそうです。100均で2袋で100円で購入したので、この1本で元は取れたかもです。
少々曲がってはいますが、良い感じで取れました。大根菜として葉もシャキシャキして若干青臭さが個人的には好みの大根菜でした。
前年植えてた「小太りくん」の大根は、大根菜に青臭さがなかったので食べやすいのですが大根菜ぽく良くも悪くもなかったんですよね。
100均の種から9月種蒔きで育てた大根・春菊は現在収穫中です。間引き分は収穫量に入れてないです。
■大根
11/3 1本収穫
11/19 1本収穫
■春菊
11/19 一房収穫(主枝摘心)
100均の大根・ほうれん草 10月種蒔きで11月収穫
大根・ほうれん草の種蒔き・発芽 10月
今年は9月後半も暑くて大根も発芽・生育イマイチだったので10月追加で第二陣の種蒔きをしました。ちょうど第一陣から1ヶ月遅れの第二陣の大根とほうれん草の種蒔きです。
10/08 第二陣の大根の種蒔き・ほうれん草
第二陣の大根のコンパニオンプランツには「ほうれん草」を選んでみました。大根は9月に種蒔きした残り種です。大根とほうれん草を混植してみます。
こちらも防虫ネットを張って害虫対策しておきます。
10月に種蒔きした大根ですが、無事発芽しました。暑かった9月種蒔き分より発芽率が良かったように思います。
10/14 10月種まきし約1週間で発芽
ほうれん草の方も順調に発芽しています。ほうれん草を初めて種から育てますが、こんな尖った双葉なんですね。
100均の大根・ほうれん草の生育状況・間引き 11月
第二陣で10月に種蒔きした方も葉っぱがだいぶ大きくなりました。10月になって涼しくなってから種蒔きした大根の方が順調に大きくなってくれてる気がします。
10/29 10月種蒔き分の生育状況
ほうれん草もだいぶ大きくなってくれました。もーほうれん草と判るような形状です。雑草とほうれん草が見分けやすくなったので雑草だけ抜きます。
10月に種蒔きした大根は約1ヶ月で、ここまで大きくなってます。
11/3 10月種蒔き分の生育状況
10月に種蒔きした大根です。1ヶ月と1週間で立派に育ちました。混み合ってるので大根菜として間引きして収穫します。
11/11 10月種蒔き分の生育状況と間引き
ほうれん草も1ヶ月と1週間で、かなり大きくなりました。こちらも、もー食べられるので間引きしつつ収穫します。
間引きして収穫した大根菜とほうれん草です。このくらいになると普通に料理に使えます。間引き大根菜6本、間引きほうれん草4本です。
100均の大根・ほうれん草の収穫 11月
100均の種から10月種蒔きで育てた大根・ほうれん草は現在収穫中です。間引き分は収穫量に入れてないです。
■ほうれん草
11/19 3株収穫(まだ若干小さめ)
11/23 2株収穫(まだ若干小さめ)
11/26 1収穫(まだ若干小さめ)
栽培日誌は収穫が続く間、随時更新していきます。