メロン栽培【黄皮メロン リゾート 4月植付け7月収穫 バッタン病対応】

メロン栽培【黄皮メロン リゾート 4月植付け7月収穫 バッタン病対応】 家庭菜園やプランターの野菜
本ページには広告表記が含まれています

メロン栽培【黄皮メロン リゾート】

2025年は黄皮メロン リゾートを栽培することにしました。

マクワウリ系のメロンで地這い栽培に向いたメロンです。完熟すると皮が黄色くなり果肉は白く上品な甘さのメロンです。

梅雨の大雨と夏の猛暑で一気にメロンが枯れることが多いので、株元は雨よけでトンネル栽培も試みてみることにします。

 

メロン リゾートの特徴

メロン リゾートの特徴は以下です。苗の価格は298円でした。今年初めて育ててみます。

・病気に強く地這い栽培に向いた品種(うどんこ病、つる割病レース0,2に耐性)

・楕円形(高球形)で糖度も安定し日持ちが良い

・最低栽培温度は10度以上が好ましい

・成熟日数は40日~45日

黄皮メロン リゾートの苗、価格

 

メロンの土作りと植え付け

メロンの植え付け用に土作りします。何時ものように有機石灰、ぼかし完熟有機肥料、籾殻入りの堆肥を使用して土作りしました。

水はけを良くするのに少し高畝にしています。

ネギを多数植え付けていた畝でしたので、他の畝で使っていたセンチュウ対策のネマトリンエースは使用してないです。

メロンの土作りと植え付け

 

黄皮メロン リゾートを4/29に植え付けしました。

コンパニオンプランツとして植えた九条ネギは昨年から栽培していたネギを使いまわしています。

この畝の場合、ネギ栽培していた所にメロンを植えた感じです。

【4/29 サマーオレンジベビー植え付け】

黄皮メロン リゾートをコンパニオンプランツのネギと混植

 

今年も猛暑になりそうでしたので、虫よけと暑さ対策も兼ねて黒マルチではなくシルバーマルチを利用しています。

 

メロン栽培 雨よけトンネル

今年はメロンに雨よけトンネルを設置して栽培してみます。全体を雨除けするのは難しいので株元だけでも雨の直撃を受けないようにしてみました。

【5/23 梅雨時期の雨よけトンネル設置】

メロン栽培 雨よけトンネル 100均ビニール

 メロン栽培 雨よけトンネル 100均ビニール

 

100均アイテムのみで雨よけトンネルは作ってますので、以下参考にされてください。

 

メロン栽培 親蔓摘芯 子蔓や孫蔓は放任 6月上旬

6月上旬ですがメロンの親蔓が少し伸びてきて5枚ほどになったので親蔓を摘芯しました。

あとは子蔓の本数を制限したりして整理するのが一般的でしょうが、今回ここからは子蔓や孫蔓は切らずに放任栽培しています。

蔓をある程度まとめて左右に伸ばしていっています。(若干、垂直栽培風にしてる感じです。)

【6/5 梅雨時期の雨よけトンネル設置】

メロン栽培 親蔓摘芯や子蔓の整理 6月上旬

メロン栽培 親蔓摘芯や子蔓の整理 6月上旬

 

【6/17 メロンの蔓が伸びる】

メロン栽培 子蔓や孫づるは放任栽培

 

メロン栽培 黄皮メロン リゾート栽培状況

6月 下旬 メロン着果【銀テープでウリハムシ対策】

6月下旬の梅雨時期で雨の降る中、すくすく蔓を伸ばしてメロンも着果してくれました。

かなり蔓は伸びていて、雨よけトンネルの外に両左右に束ねて伸ばしていっています。

ウリハムシもでてきているので、ウリハムシ対策で銀テープも何本か張ってみてます。しないよりはマシな気がしますが、そこまでの効能も無い感じがします。

【6/25 ピノガールとサマーオレンジベビー生育状況 花を付け出す】

6月 下旬 メロン着果【銀テープでウリハムシ対策】

6月 下旬 メロン着果【銀テープでウリハムシ対策】

 

7月 初旬 メロンの実が大きくなる【摘果しない】

黄皮メロンですが、着果して大きくなっていく過程では緑色の実です。本当は1株で4つ程度に摘果すべきなのかもしれないですが、マクワウリ系のメロンで強い品種と信じて放任栽培のまま摘果しないで育ててます。

最終的に1株で9個メロンが着果して大きくなってくれています。

【7/2 多数のメロンの実が大きくなる】

7月 初旬 メロンの実が大きくなる【摘果しない】

7月 初旬 メロンの実が大きくなる【摘果しない】

 

カラスや獣害被害軽減も兼ねてネットを被せて栽培しています。

黄皮メロン リゾートは楕円形だったので果物ネット(20X30CM)でサイズ的にはちょうど良い感じでした。

地這い栽培なので強度も要らず以下の果物袋(果物ネット)で問題は無かったです。空中栽培のメロンだと強度不足と思います。

 

なおメロン個別のネット以外にスイカの獣害対策としてうちの畑は防獣ネットで周りは囲っています。

以下も参考にしてください。

 

7月中旬 収穫前のメロンがしおれる【バッタン病!? 対策】

比較的元気良く育っていたメロンですが実がすべて大きくなり黄色く色付くのを待つだけになったころ、急激に葉がしおれてきました。

前日までは元気な葉っぱだったと思っていたのですが、急にしおれてきたのでバッタン病かな?と思い緊急で対策してみました。

35度を超える高温への適応と多数の実(9個)を付けている状態で無理になってきたのかなと思います。

もー少しで収穫できそうなので、なんとか1、2個だけでも収穫したいところです!!

【7/17 収穫直前のメロンが急激にしおれる】

7月中旬 収穫前のメロンがしおれるバッタン病

7月中旬 収穫前のメロンがしおれるバッタン病

 

手持ちにあった88cmX180cmの100均の遮光ネットを雨よけトンネルの株元に張って地温だけでも下げてみます

また、リキダスとメネデールの混合液を水撒き時に入れてしばらくあげてみました

また、水撒きだけでは弱いかと思って、リキダスを混ぜて霧吹で葉面散布もしています。

完全に元気にはなってないですが枯れることもなく多少ましな状態で7末時点で2個メロン収穫まで逃げ切れています。

7月中旬 収穫前のメロンがしおれるバッタン病対策 遮光ネット

 

使っている100均の遮光ネットについては、以下でも効果や張り方など紹介しているので参考にされてください。

 

黄皮メロン リゾート 収穫

7月下旬 初収穫

7月下旬 黄皮メロン リゾートが黄色くなり表皮が多少ひび割れがでてきたので初収穫してみました。

甘さは強くないですが、優しい甘みがあって美味しいメロンですよ!!

サイズ的には小玉スイカと同じくらいのサイズで食べきりに良いです(笑)

収穫目安は以下で総合的に判断すると良さそうです。うちの場合、皮全体にクラックが入り始めましたけどね。

・黄色でよりオレンジ色に近い

・お尻の部分から甘い香りがする

・尻の部分に亀裂クラックが入る

・ヘタ部分のツルが木質化してくる

【7/20 黄皮メロン リゾートを初収穫】

黄皮メロン リゾート 初収穫 7月下旬

黄皮メロン リゾート 初収穫 7月下旬

黄皮メロン リゾートのサイズは小玉スイカと同じくらいのサイズ

 

黄皮メロン リゾートの収穫時期・収穫量

黄皮メロン リゾートの収穫 7月

ピノガールを7月初旬に初収穫しました。

1苗での収穫時期、収穫量は以下です。現在は合2個収穫です。(収穫継続中で随時更新します。)

今のとこサイズ感も揃ってる感じです。

・7/20 1個収穫

・7/28 1個収穫

 

良い感じに熟してたのか優しい甘さで食べやすかったです。果肉は少し黄色み帯びた白色です。

収穫して冷やしてすぐ頂いたためもあると思いますが少し果肉は固めでしたが、小さめに小分けすれば食べやすかったです。

【7/20 最初に収穫した黄皮メロン リゾート】

 7/20 最初に収穫した黄皮メロン リゾート

7/20 最初に収穫した黄皮メロン リゾート

タイトルとURLをコピーしました