中玉トマト シンディースイート 栽培
中玉トマト シンディースイートの種を1月下旬に購入しました。
シンディースイートの種の価格は、548円とお高めですが萎凋病や根腐萎凋病、葉かび病などに耐性があり病気に強い品種です。
21粒しか入ってないので大事に種から育てていきます。
シンディースイートの特徴
シンディースイートの特徴は以下です。病気とセンチュウに強い中玉の品種を今年は植えてみることにしました。
・果実の割れが少なく、1花房に約40gの実を10~15個つけます。色鮮やかで、甘さと酸味のバランスがよく、とてもおいしい中玉トマトです。
・病気に強いので低農薬栽培ができます。
・萎凋病(F:R‐1、2)、ToMV(Tm-2a型)、斑点病に対して抵抗性があり、根腐萎凋病、葉かび病に対して耐病性、ネマトーダに対して耐虫性があります。
中玉トマト シンディースイートの種まき 1月
種まき後は、1月の寒い時期でしたので、室内で加温しながらミニポットでしばらく育てていました。
【1/29 シンディースイートの種まき】
1月の種まきから植え付け用の苗になるまでの栽培方法は以下を参考にされてください。
中玉トマト シンディースイート 植え付け【寝かせ植え】 4月上旬
トマト用の畑の土作りしていきます。トマトはカルシウム不足だと尻腐れ病になるので、有機石灰を他の野菜よりやや多めにばら撒いてます。
堆肥、元肥などと混ぜて土は作っています。
左側の2本が種から約2ヶ月かけて育てたシンディースイートの植え付け用の苗です。購入した苗より一回り大きく育ってくれています。
植え付けはトマトの根張りが良くなるように2025年は寝かせて植えにしました。
苗の数量がたくさんできたので、ここからはトマトを斜め誘引栽培(畑の簡易ハウスで栽培)、垂直仕立て栽培(庭)、1本仕立て栽培(庭)、10号鉢植え栽培、ミニプランターで室内栽培で成長や収穫量など比較栽培してみています。
【4/2 シンディースイート植え付け 寝かせ植え】
トマトの寝かせ植えについては、以下で詳しい方法を記載してますので参考にされてください。
青枯病や立ち枯れ病に対する対策でコンパニオンプランツとして九条ネギといっしょに植え付けしています。
センチュウ被害のでた畑ですのでネマトリンエースでセンチュウ対策も事前にしています。
中玉トマト シンディースイート 【簡易ハウスで斜め誘引栽培 4月 5月 6月】
シンディースイートが開花 5月初旬
植え付けたシンディースイートですが今のとこ順調に育ってくれています。植え付けたシンディースイートは簡易ハウスの下で1本仕立てで斜め誘引していってます。
1番花も咲いてます。今年は1番花も摘み取らずに実を付けさせて行ってます。
【5/1 シンディースイート植え付け 寝かせ植え】
トマトの栽培にはカインズ トマト菜園セットを利用して雨よけ対策で簡易ハウスにして栽培しています。
トマトの雨対策と狭所の斜め誘引については以下で詳しく説明してますので参考にされてください。
トマトの尻腐れ病対策で、カルシウムも入っているリキダスを定期的に水撒き時に使用しています。
シンディースイート トマトの実が大きくなる 6月初旬
水色のラベルの3本が6月初旬のシンディースイートです。脇芽を摘んで斜め誘引で1本仕立てで栽培中です。
5月に一度暴風でハウスが半壊した際に、トマトの苗も多少ダメージ負いましたが、今のところ元気に育っていってくれています。
トマトの種類による大きな生育差異は無いですが健康具合だと、ルビーノの次にシンディースイートが健全な気がしています。
リキダスでミネラル・カルシウムは与えてますが、追肥はしてない状況です。
過去追肥するとだいたい肥料過多の症状がでだしたりするので、肥料不足感じない限りはリキダスだけで育てていきます。
風通しを良くしたいので収穫前の一番下の実がある程度大きくなり、一段上のトマトの実もある程度膨らみだしたら一番下の実より下は直下1葉を残して刈っていっています。
中玉トマトの場合、全体で10-15枚程度の葉が残ってればいいです。(先頭の芽がでてるとこは1固まりで1葉とカウント)
【6/2 シンディースイート栽培 実が大きくなってきた】
病気と虫対策でリキダスと自家製ストチュウ液、オーガニック栽培にも対応した天然成分で作られているSTゼンターリ顆粒水和剤、アーリーセーフなどの使用制限のない薬剤を定期的に散布しています。
オオタバコガ、タバコガに昨年はやられたので、STゼンターリ顆粒水和剤に期待です。以下に詳しく各薬剤の使用説明など載せています。
6月上旬 シンディースイート 収穫開始
6月上旬になって一部のシンディースイートが色づきだしました。梅雨にこの週から入りそうなので1個だけですが梅雨前に早めにトマトを収穫しました。
その他の実も次々色づいてくれています。
種から4ヶ月、苗から2ヶ月でやっとできたトマトの実です(笑)
【6/7 シンディースイート栽培 収穫開始】
6月末 トマトの猛暑対策に遮光ネットを設置
6月27日に福岡も梅雨明けして30度超える猛暑がはじまりました。
だいたい梅雨明けにトマトが調子をくずして枯れるケースが良くあるので、今年は梅雨の中休み(6/17)くらいから猛暑対策に早々に遮光ネットを設置しました。
今とこ畑に植えているシンディースイートの3苗は元気を保っています。
【6/29 猛暑対策の遮光ネットの下で育つシンディースイート】
遮光ネットの張り方は昨年紹介してますので参考にされてください。
中玉トマト シンディースイート 【垂直仕立て栽培 vs 1本仕立て栽培】
シンディースイートの余った苗を庭に植えてトマトの垂直仕立て栽培と1本仕立て栽培で比較栽培してみています。
基本的には畑で斜め誘引しているトマトと同じように栽培しています。
苗は寝かせ植えで植え付けし、リキダスを定期投与しつつストチュウ、STゼンターリ顆粒水和剤、アーリーセーフなどで病気、虫対策している感じです。
シンディースイート トマトの垂直仕立て栽培 vs 1本仕立て栽培を比較 6月中旬
垂直仕立ての方は、脇芽や下葉は基本放置で下葉が変色したりあまりに地面に接触したりしている所は刈ってます。
でてきた脇芽を伸ばして支柱1本に全ての茎を束ねて育てていってます。6本以上でてきた脇芽は摘み取るか、新旧の茎の交代用に伸ばしていく感じで育てています。
スタンダードな1本仕立ての方は脇芽を摘んで下葉も刈って栽培しています(斜めに誘引してない意外は、斜め誘引と同じです)。
【6/12 シンディースイート栽培 垂直仕立て栽培 vs 1本仕立て栽培】
6月中旬 シンディースイート 収穫開始
6月中旬になって庭に植えているシンディースイートも色づき収穫を開始しました。
垂直仕立て栽培のトマトの実は勢いそのままで、たくさんの実を付けてくれています。1本仕立ての方は整った大きな実を付けていってくれています。
できはもしかして、斜め誘引している畑よりよかったりしてですね(笑)
【6/17 シンディースイート栽培 上:垂直仕立て栽培 下:1本仕立て栽培】
シンディースイート 各栽培方法での収穫サイズと収穫量の傾向
6月上旬になってシンディースイートの実が赤くなってきたので初収穫しました。
シンディースイートは種から育てて苗がたくさんでたので、今回はいろんな栽培方法で栽培を試みています。
食感は、果肉がしっかりしていて甘みと酸味が良くフルーティーな香りのあるトマトです。ゼリー状の部分は少なめに感じます。
畑 斜め誘引 1本仕立て【遮光ネット利用】
畑で簡易ハウスで斜め誘引している栽培しているシンディースイートは、実は大きめで梅雨明けしてからはキレイな実が取れてます。
庭と日照環境や土も異なりますが同じ1本仕立てで庭よりも収穫量は少なくなっています。サイズ感は同じくらいかと思います。
収穫量の差は、斜め誘引すると収穫量が減ってるのか?定植初期の強風で若干ダメージ受けた影響なのか判断つかない所です。
【6/21 収穫トマト 簡易ハウスで斜め誘引して栽培】
【7/5 収穫トマト 簡易ハウスで斜め誘引して栽培】
庭 鉢植え vs 1本仕立て vs 垂直仕立て【遮光ネット未設置】
庭に栽培法の比較でいろいろなパターンでシンディースイートを栽培してみてます。
・栽培方の比較で収穫サイズは概ね以下になっています。
10号植木鉢栽培<<垂直仕立て栽培<1本仕立て栽培
・栽培方の比較で収穫量は以下の傾向です。
10号植木鉢栽培<1本仕立て栽培<垂直仕立て栽培
【6/20 収穫トマト 左:10号植木鉢栽培 中央:1本仕立て栽培 右:垂直仕立て栽培】
【7/7 収穫トマト 左:垂直仕立て栽培 右下:1本仕立て栽培 右上:10号植木鉢栽培】
シンディースイート 収穫時期・収穫量 【各種トマト栽培方法での収穫量 6月 7月】
6月上旬になってシンディースイートの実が赤くなってきたので初収穫しました。
シンディースイートは種から育てて苗がたくさんでたので、今回はいろんな栽培方法で栽培を試みています。
食感は、果肉がしっかりしていて甘みと酸味が良くフルーティーな香りのあるトマトです。ゼリー状の部分は少なめに感じます。
簡易ハウスで斜め誘引して栽培したトマト 3苗分
簡易ビニールハウスで1本仕立で斜め誘引している3苗から収穫時期・収穫量は以下です。合計で131個収穫で収穫中です。(随時更新します)
簡易ビニールハウスなので雨の直撃はある程度軽減して栽培できている環境です。
・6/7 1個収穫
・6/13 1個収穫
・6/15 3個収穫
・6/18 7個収穫
・6/21 9個収穫
・6/23 5個収穫
・6/25 3個収穫
・6/26 10個収穫
・6/28 4個収穫
・6/29 6個収穫
・7/1 3個収穫
・7/3 3個収穫
・7/5 8個収穫
・7/9 20個収穫
・7/11 8個収穫
・7/13 8個収穫
・7/15 6個収穫
・7/17 12個収穫
・7/20 11個収穫
・7/22 3個収穫
垂直仕立て栽培で栽培したトマト 1苗分
垂直仕立て栽培で栽培したトマト 1苗分から収穫時期・収穫量は以下です。合計で138個収穫で収穫中です。(随時更新します)
庭先で栽培しており雨よけ対策はしていません。垂直仕立てのトマト栽培で茎6本を目安に支柱1本に束ねて栽培しています。
少しキズ物が多かったり、実のサイズは1本仕立てより少しだけ小ぶりな感じはしますが収穫できる数は多いです。
・6/15 2個収穫
・6/18 1個収穫
・6/20 7個収穫
・6/23 1個収穫
・6/25 7個収穫
・6/26 5個収穫
・6/28 6個収穫
・7/1 16個収穫
・7/7 27個収穫
・7/8 6個収穫
・7/11 24個収穫
・7/13 22個収穫
・7/15 12個収穫
・7/17 5個収穫
・7/20 2個収穫
・7/23 5個収穫
・7/25 2個収穫
1本仕立て栽培で栽培したトマト 1苗分
スタンダードな1本仕立てで栽培で栽培したトマト 1苗分から収穫時期・収穫量は以下です。合計で89個収穫で収穫中です。(随時更新します)
庭先で栽培しており雨よけ対策はしていません。収穫できてる実が綺麗で大きめが多いです。
・6/18 1個収穫
・6/20 5個収穫
・6/23 2個収穫
・6/25 2個収穫
・6/26 3個収穫
・7/1 9個収穫
・7/7 9個収穫
・7/8 5個収穫
・7/11 14個収穫
・7/13 11個収穫
・7/15 10個収穫
・7/17 6個収穫
・7/20 8個収穫
・7/23 4個収穫
10号植木鉢で栽培したトマト 1苗分
10号の植木鉢で栽培したトマト 1苗分から収穫時期・収穫量は以下です。合計で21個収穫で収穫中です。(随時更新します)
軒先で栽培しているので多少は雨のあたりが弱い環境で栽培しています。
やはりできてるトマトの実は地植えより、かなり小ぶりでミニトマトサイズです。ただ軒下で雨よけしている影響か綺麗なトマトが収穫できています。
・6/15 1個収穫
・6/18 2個収穫
・6/20 2個収穫
・6/23 2個収穫
・6/25 4個収穫
・6/26 2個収穫
・6/28 4個収穫
・7/1 2個収穫
・7/7 1個収穫
・7/23 1個収穫
室内のミニプランターで栽培したトマト 1苗分
室内の手のひら2個分の極小プランターで栽培したトマト 1苗分から収穫時期・収穫量は以下です。合計で3個収穫で収穫中です。(随時更新します)
・6/13 2個収穫(ミニトマトサイズです)
・7/1 1個収穫(ミニトマトサイズです)
トマトの獣害対策
ハクビシンと思われる獣害被害がトマトに出てしまったので、100均アイテムも利用した防獣ネットや果物ネットなどで対策しました。
2024年はこれで被害は受けなくなっています。
一緒に栽培している他のトマトや過去栽培したトマトの紹介
今年一緒に栽培している「中玉トマト ルビーノ」の栽培、植え付け、収穫の様子は以下で紹介しています。3回目時の栽培記録です。
今年一緒に栽培している「ミニトマト オレンジ アイコ」の栽培、植え付け、収穫の様子は以下で紹介しています。
今年一緒に栽培している「中玉トマト フルーツルビー EX」の栽培、植え付け、収穫の様子は以下で紹介しています。
「カゴメ 高リコピントマト」の植え付け、収穫の様子は以下で紹介しています。
「カゴメ 手間のいらないトマト凛々子」の中玉トマトの栽培、植え付け、収穫の様子は以下で紹介しています。
「サントリー本気野菜 ガンバ」のミニトマトの栽培、植え付け、収穫の様子は以下で紹介しています。
「ダイソー 鈴なりミニトマト」の栽培、植え付け、収穫の様子は以下で紹介しています。
「大玉トマト 麗夏」の栽培、植え付け、収穫の様子は以下で紹介しています。
「中玉トマト ルビーノ」の栽培、植え付け、収穫の様子は以下で紹介しています。2回目時の栽培記録です。