スティックセニョールと芽キャベツを不織布で覆う方法(100均支柱と不織布を使用)

スティックセニョールと芽キャベツを不織布で覆う方法(100均支柱と不織布を使用) 家庭菜園やプランターの野菜
本ページには広告表記が含まれています

スティックセニョールと芽キャベツ不織布で覆う

スティックセニョールと芽キャベツを写真のような感じで、防虫ネットでトンネル栽培していましたが高さが不足してきたので不織布を使用して高さを確保した覆いを作ってみることにしました。

10月下旬ですが、まだ虫さんが飛んでいるようなので防虫と防鳥、寒さ対策も兼ねて設置します。

PXL_20241027_005543775

 

スティックセニョールと芽キャベツを不織布で覆うのに使用した100均アイテム

スティックセニョールと芽キャベツを不織布で覆うの使用した100均アイテムです。基本ダイソーで購入してます。

・不織布シート 1.8mX4m 2枚

・支柱 120cmX11mm(2本セット) 2セット

・洗濯バサミ(過去買ってた物を使用)

・シートピン

・グラスファイバーの支柱(160cm) 2本

PXL_20241027_010644081

100均,マルチシートとマルチ押さえ

 

スティックセニョールと芽キャベツ不織布で覆う方法

120cmの支柱を4隅にハンマーで地面へ打ち付けてしっかり固定しました。ここ重要です。

スティックセニョールと芽キャベツ不織布で覆う方法(支柱打ち込み)

 

支柱と支柱の間はグラスファイバー製の曲がる支柱で連結してます。

連結した部分は紐で結んだ上で下に支柱がズレ落ちないように洗濯バサミをグラスファイバー製支柱の下に噛ましています。

なんかしっかり支柱で固定するより多少曲がって逃げてくれる分、風にも強いように感じなくもないって感じです。

不織布は支柱に巻き付けて洗濯ばさみで止めていってます。洗濯バサミは多数使っていますが100均だと20個入り100円とかであるので助かります。

スティックセニョールと芽キャベツ不織布で覆う方法(不織布を撒く)

スティックセニョールと芽キャベツ不織布で覆う方法(不織布を洗濯バサミで固定)

 

概ね全体を不織布で覆った状態です。余った不織布は支柱に巻き付けて洗濯ばさみで挟み込んで言ってます。

基本は上層部が開閉部でサイドは開かない感じです。

ちょっと背が低いとやりづらいかもです。170cmの自分は、そこまで不便に感じない程度ではあります。

スティックセニョールと芽キャベツ不織布で覆う方法(不織布の覆った全体像)

 

上層部は10月はまだそこまで寒くなったので防虫ネットを使っています。

上層部の真ん中付近のつなぎ目も巻き巻きして洗濯バサミで止めて開閉できるようにしておきました。

12月には、かなり寒くなったので上部も不織布に切り替えました。

スティックセニョールと芽キャベツ不織布で覆う方法(不織布の開閉部分)

 

不織布の下の方は長さが余っているので、支柱に巻き付けて支柱ごとシートピンで地面に固定しています。

スティックセニョールと芽キャベツ不織布で覆う方法(不織布の余った部分の処置)

 

スティックセニョールと芽キャベツを不織布で覆った強度・耐久性の感想

100均 不織布で覆って1ヶ月後

スティックセニョールと芽キャベツを不織布で覆って約一ヶ月後です。不織布の中でスティックセニョールも芽キャベツも大きく育ってくれています。

強度・耐久性は問題ないです。雨が強く降り風が鳴るくらい強風の日が3日間ほどありましたが、支柱が傾いたり壊れることもなく不織布も破れるようなこともありませんでした。

洗濯バサミは多数使ってますが、案外強度ありました。

【不織布で覆って1ヶ月後】

スティックセニョールと芽キャベツを不織布で覆って一ヶ月後の強度・耐久性の感想

 

100均 不織布で覆って5ヶ月後

3月中旬です。10月下旬に不織布で覆ってましたので約5ヶ月使用後です。

さすがに5ヶ月間も不織布を立体形式で囲んでいると、かなり破れているとこがでてきました。

どうしても風でなびいて支柱と擦れる部分が破れてしまいますね。それでも、この程度の破れで使えてましたよ。

【不織布で覆って5ヶ月後】

スティックセニョールと芽キャベツを不織布で覆って5ヶ月後の強度・耐久性の感想

 

昨年も100均の不織布を使用して3ヶ月半ばかりトンネル栽培していますが、特に強度・耐久性は問題なかったです。

 

他に家庭菜園の栽培に使用しているグッズや使用方法

家庭菜園で100均のアイテムを中心に通常使うマルチシートや支柱、防虫ネットなどを始め害獣対策や猛暑対策も実施しています。

 

家庭菜園で使用しているグッズや使用方法は以下で紹介してますので参考にどうぞ!

家庭菜園で通年利用のグッズ

防虫ネットも100均グッズを利用して工夫して張ってみました。

 

大根栽培には100均の「マルチシート」を使ってましたす。使用方法や使用レビュー、耐久性などの考察です。穴なしと穴ありがあります。

 

支柱を組み立てるのにジョイントを使ってみました。支柱の組み立てネット張りが簡単にできていいですよ!

 

貸し農園での農具や小道具、肥料等の収納に以下を設置してみました。

 

家庭菜園で春・夏野菜で利用グッズ

猛暑対策で夏場は100均の遮光ネットを張りました。張り方や耐久性なども考察してます。

 

スイカの防獣対策で100均アイテムも利用して防獣ネットを張りました。張り方や防獣効果なども考察しています。

 

家庭菜園で秋・冬野菜で利用グッズ

冬対策で100均の不織布シートでトンネル栽培もしてみました。張り方や耐久性なども考察してます。

タイトルとURLをコピーしました