ピノガールとサマーオレンジベビーを栽培【スイカの垂直仕立て栽培で100均ネットを利用】

ピノガールとサマーオレンジベビーを栽培【スイカの垂直仕立て栽培で100均ネットを利用】 家庭菜園やプランターの野菜
本ページには広告表記が含まれています

ピノガールとサマーオレンジベビー 小玉スイカ栽培

2025年はピノガールとサマーオレンジベビーのスイカを栽培することにしました。

ピノガールもサマーオレンジベビーも小玉スイカです。ただサマーオレンジベビーは、通常の小玉より少し大きめの小玉スイカです。

どちらも普通のスイカより種の少ないスイカで食べやすいです。

今年はコンパニオンプランツとしてスイカの苗の植え穴に栽培していた九条ネギを一緒に植えています。

ネギとスイカを一緒に植えることで収穫量の増加やスイカの病気の予防などの効果が見込まれます。

また毎年100均のすだれを使用して栽培していましたが、今年は100均ネットを利用して畝間を通して地這いの垂直栽培(水平栽培)してみることにします。

梅雨の大雨と夏の猛暑で一気にスイカが枯れることが多いので、株元は雨よけでトンネル栽培も試みてみることにします。

 

ピノガールの特徴

ピノガールの特徴は以下です。苗の価格は458円でした。昨年は1苗で7玉収穫できた実績があります。

・タネが通常のスイカの約1/4サイズで種ごと食べられる

・シャリ感に富んだ硬い果実で、皮際まで甘い

・草勢が強く、一番果を全ての子ヅルにつけられる

・着果以降も草勢低下が少なく、草勢維持は極めて容易

スイカ栽培 ピノガールの特徴 コンパニオンプランツのネギと混植

 

サマーオレンジベビー

サマーオレンジベビーは以下です。苗の価格は378円でした。一昨年は1苗で2玉しか収穫できずリベンジ感覚で栽培します。

・果形は高球で、明瞭な縞が入り、地色は濃く、玉揃いがよいスイカ

・スイカの中でも特に珍しいオレンジ色の果肉

・果実は小玉スイカとしてはやや大き目の3kg前後に育つ

・種の量が一般的なスイカの約半分程度しか入らない為、非常に食べやすい!食感は繊維が少ないので上品なシャリ感があり

・味は糖度が約12~13%あり、赤い果肉とも黄色い果肉とも違う独特の風味を持っている

・花粉の発生が多く着果良好で、裂果も少ない

スイカ栽培 サマーオレンジベビーの特徴

 

スイカの土作りと植え付け

スイカの植え付け用に土作りします。何時ものように有機石灰、ぼかし完熟有機肥料、籾殻入りの堆肥を使用して土作りしました。

畝はツルが伸びるのでやや広めにしています。

垂直栽培は、肥料入れずに土を作るみたいですけど、いつも通り作ってしまいました。

スイカの土作りと 堆肥、有機肥料、有機石灰

 

スイカの植え付けです。ピノガールは4/12に、サマーオレンジベビーは4/29に植え付けしています。

コンパニオンプランツとして植えた九条ネギは昨年から栽培していたネギを使いまわしています。

植え穴にネギを先に差し込んで、ネギの根の上にスイカの苗を植えています。

【4/29 サマーオレンジベビー植え付け】

スイカ栽培 サマーオレンジベビー コンパニオンプランツのネギと植え付け

 

【4/29 ピノガール(4/12 植え付け苗)】

スイカ栽培 ピノガール コンパニオンプランツのネギと植え付け

 

今年も猛暑になりそうでしたので、虫よけと暑さ対策も兼ねて黒マルチではなくシルバーマルチを利用しています。

 

スイカ 雨よけトンネル栽培【寒い時期の保温も兼ねて】

今年はスイカ 雨よけにトンネル栽培してみます。全体を雨除けするのは難しいので株元だけでも雨の直撃を受けないようにしようと思います。

寒い時期には保温にもなるかと思い4月の植え付け時から利用しています。

100均 透明マルチでスイカ 雨よけトンネル栽培【寒い時期の保温も兼ねて】

 

100均アイテムのみで雨よけトンネルは作ってますので、以下参考にされてください。

 

100均 防鳥ネットと防風ネットでスイカ 地這いネット栽培【垂直仕立て栽培】

スイカ栽培に利用した100均の防鳥ネットと防風ネット

シルバーマルチで虫除け効果も狙っているので、今年は上にすだれを置きたくない心理も働いてネットを畝間に渡してスイカを垂直栽培(水平栽培)をしてみることにしました。

青いのが100均(ダイソー)の防風ネットで1mX2mのサイズで網目は4mmX4mmです。

緑のが100均(ダイソー)の防鳥ネットで1mX2mのサイズで網目は15mmX15mmです。

どちらのネットが小玉スイカの重みなどに耐えれそうか判らなかったので、両方お試しで使ってみることにしました。

使った感じは両方ともそこそこの強度はありそうです。

スイカのネット栽培 青いのが100均(ダイソー)の防風ネットで1mX2m

スイカのネット栽培 緑のが100均(ダイソー)の防鳥暴風ネットで1mX2m

 

畝間を100均ネットを利用したスイカのネット栽培については以下のショート動画でも紹介しています。

よかったらチャネル登録もお願いします。

ネット栽培 と スイカの垂直仕立て栽培(水平栽培)

スイカ垂直栽培ですが基本他の野菜の栽培と同様にツルを束ねて栽培していきます。親蔓も切らずに放任で、同じ方向に全ツルを誘導する感じです。

ギュっとツル同士を縛ることまでしてないですが、風で飛ばないように軽く白い紐で束ねてるくらいです。同じ方向誘導しとけばツル同士が勝手に絡まってくれます。

畝間に210cmの支柱(100均製)を渡して固定し、その上に防鳥ネットと防風ネットを被せて利用しています。

畝の先はナスを植えてますが、立体交差で問題ないと思っています。

実際に実が付いて重くなってきたらネットの下に横に渡す支柱を増やさないと重さに耐えられないかもしれないとは思ってます。

ネット栽培 と スイカの垂直栽培(水平栽培) 畝間を支柱で渡す

ネット栽培 と スイカの垂直栽培(水平栽培) 畝間を支柱で渡す

 

ピノガールとサマーオレンジベビーを栽培 生育状況

5月 下旬 スイカの花が付き出す

2週間ほど早めに植えたピノガールの方が大きくツルを伸ばしています。ピノガールは花も突き出しています。

スイカの垂直栽培なので親蔓の摘芯もせずに放任で伸ばしている状況です。5月下旬になって雨も多く高温多湿になってきており、うどんこ病が少しでてきているので殺菌剤は梅雨時期も含め定期実施していこうと思います。

サマーオレンジベビーが完全に根付く前に急に30度前後まで温度があがった日があり、若干株が弱った感があったので斜光ネット(100均製)も利用して温度管理もしています。

【5/24 ピノガールとサマーオレンジベビー生育状況 花を付け出す】

ピノガールとサマーオレンジベビーを栽培 生育状況 5月下旬

ピノガールとサマーオレンジベビーを栽培 生育状況 5月下旬

 

6月 初旬 スイカの人工授粉開始

ピノガールとサマーオレンジベビー共に雌花も咲き出したので、人工授粉してあげました。

雄花を切り取っての花びらを開き、雌花に雄花をくっつけて花粉を雌花に付けて行く感じです。

【6/1 ピノガールとサマーオレンジベビー人工授粉】

スイカ栽培 ピノガールとサマーオレンジベビー 雄花、雌花開花

スイカ栽培 ピノガールとサマーオレンジベビー人工授粉

 

垂直栽培(水平栽培)なので同じ方向にツルを伸ばして行ってますが、そろそろナスと立体交差しそうなとこまで伸びて来ましたよ

スイカ栽培 垂直栽培(水平栽培) 6月状況

 

6月 中旬 スイカが大きくる【防獣対策 防鳥対策を開始】

ピノガールは受粉が成功したみたいで2つほど大きなスイカになってきました。日単位で大きくなっていくので育てて楽しいですね(笑)

スイカには100均のカゴを被せて獣害、防鳥対策も開始しています。

【6/17 大きくなったピノガールの実】

大きくなったピノガールの実 カゴで防獣対策 防鳥対策を開始

 

【6/21 更に大きくなったピノガールの実】

6/21 更に大きくなったピノガールの実

 

少し遅れましたがサマーオレンジベビーも着果してスイカが大きくなりだしました。

【6/21 サマーオレンジベビーも着果】

6/21 サマーオレンジベビーも着果

 

スイカの獣害、防鳥対策の詳細は昨年も同じ用にしていたので、以下を参照ください。

今年はテグスは張ってないですが防獣ネットとカゴのみで様子見中です。

 

6月 中旬 スイカの終端を空中栽培へ

垂直仕立て栽培しているので、全てのツルが同じ方向に伸びてきています。

スイカツルは畝間のネットを渡ってナスの下を通過し畑の端の防獣ネットまで到達してしまいました。

ここからは空中栽培へ移行し上にツルを伸ばして貰います。

【6/17 スイカの終端は空中栽培で上に誘引】

畑の端でスイカの終端を空中栽培で上に誘引

 

防獣ネットの上に追加で100均の防鳥ネットで1mX2mのサイズで網目は15mmX15mmを追加で設置しました。

すでに小さいですがスイカが空中で着果しているので、ネットで吊るしています

スイカの空中栽培用に防獣ネットの上に追加で100均の防鳥ネットで1mX2mを追加

スイカの空中栽培、着果した実をネットで吊るす

 

7月 上旬 ピノガール 収穫開始

7月上旬にピノガールの収穫を開始しました。

小玉スイカは通常着果から35日程度で収穫ですが、この数年のスイカ裁判経験からすると30日くらいで十分食べられる甘さな感じです。

着果を確認してから27日ですが、この猛暑なので1個目は早めに収穫してみます。

【7/5 ピノガールを収穫開始】

7/5 ピノガールを収穫開始 家庭菜園

7/5 ピノガールを収穫開始 家庭菜園

 

7月 中旬 サマーオレンジベビー 収穫開始

7月上旬にサマーオレンジベビーの収穫を開始しました。

サマーオレンジベビーを初収穫しました。着果を確認してから27日で少し収穫には早かったですが翌日大雨かもしれないと言う予報でしたので、割れると怖いかな?と思い早めの収穫です。

この数年のスイカ裁判経験からすると真夏は30日くらいで十分食べられる甘さになってます。

特に35度を超える日が続いたり、大雨が降ると収穫前に割れてしまうことが良くあるので、数日早めでも収穫してしまいます。

【7/13 サマーオレンジベビーを収穫開始】

7/13 サマーオレンジベビーを収穫開始

7/13 サマーオレンジベビーを収穫開始

 

小玉スイカの収穫時期・収穫量

ピノガールの収穫 7月

ピノガールを7月初旬に初収穫しました。

1苗での収穫時期、収穫量は以下です。現在は合計2個収穫です。(収穫継続中で随時更新します。)

今のとこサイズ感も揃ってる感じです。

・7/5 1個収穫

・7/7 1個収穫

 

1個目は少しだけ早いかなって感じでしたが、甘くて美味しく家族にも好評です(笑)

種が通常サイズの1/4しか無いスイカなので、食べやすいですよ!

2個目以降は良い感じで甘さシャリシャリ感とも申し分無しです(今のとこ)

【7/5 最初に収穫したピノガール】

家庭菜園で収穫したピノガール

 

【7/7 2個目に収穫したピノガール】

7/7 2個目に収穫したピノガール

 

マーオレンジベビーの収穫 7月

サマーオレンジベビーを7月中旬に初収穫しました。

1苗での収穫時期、収穫量は以下です。現在は合計1個収穫です。(収穫継続中で随時更新します。)

ただ、サマーオレンジベビーは梅雨明け後がイマイチの生育具合なので、この後何個取れるかなって感じです。

・7/13 1個収穫

 

少し早めに収穫した1個目でしたが、甘さ十分甘かったです。ピノガールのさっぱりした甘さと違いべっとりした甘さですね(笑)

食感はシャリシャリで見た目もオレンジで綺麗ですよ!

ピノガールより皮が薄い感じがして包丁を入れたパキって割れたので、早めに収穫した方が良さそうに思えました。

【7/13 1個目に収穫したマーオレンジベビー】

7/13 1個目に収穫したマーオレンジベビー

 

ピノガールの種をサマーオレンジベビーの種とサイズ比較【小さなピノガールの種】

概ね同じサイズのスプーンの上に置いたスイカの種です。サマーオレンジベビーは、通常のスイカの種サイズです。

比較するとピノガールの種がかなり小さいのが分かると思います。

ピノガールの種のサイズ【サマーオレンジベビーの種と比較】

ピノガールの種のサイズ【サマーオレンジベビーの種と比較】

 

他のスイカ栽培の記録【すだれ栽培・地這い栽培】

すだれ栽培

2024年のスイカの栽培記録です。「すだれ」を利用した地這い栽培で、この年もスイカ栽培しています。

すだれと畝間を防草シート使って、この年は育てています。

 

2023年のスイカ栽培記録です。初めて貸し農園を借りてのスイカ栽培で試行錯誤で「すだれ」を利用した地這い栽培しました。

この年はよく判ってなかったので横の畝にサツマイモを植えたため、ツルを伸ばすスペースが不足気味でした。

タイトルとURLをコピーしました