貸し農園の収納・農具入れ設置後
借りている貸し農園は共同収納庫等がない場所だったので、農具や肥料、小道具等の収納にも困る感じでした。
自分が借りている敷地内であれば小屋等の解体に困る品でなければ設置して構わないという事でしたので、収納BOXと塩ビパイプでコンパクトに物置・収納にしています。
収納BOX内にショベルまで収納出来なかったので、ステンレス製の錆びないショベルを使用することにし地面に直接置いています。
貸し農園の収納・農具入れ用に購入した品
園芸用の支柱や鍬を収納するのに使ってる塩ビパイプは1Mで内径10cmくらいのパイプです。
210cmくらいまでの支柱を収納するのに使っていますが今のとこ問題なく使えてます。
収納BOXはアイリス RVボックス800です。耐荷重80K、幅78.5cmX奥行き37cmX高さ32.5cmで容量約60Lです。
かなり頑丈で雨等でも中に水が入ることはないです。
同じ収納BOXは数年前に購入して、テラスもどきで使ってます。この「こむぎ」が何時も寝てる人工芝の下に収納BOXを2つ並べてます。
外の庭への出口で人が毎日のように乗ってますが、今のとこ問題なく使えています。かなりの耐久性と思います。
購入したと収納BOXや塩ビパイプ、使用しているのと同じような錆びないステンレスのショベルは以下です。
貸し農園の収納・農具入れの設置
塩ビは飛ばされたり、倒れないように深い穴を掘って外側も内側も石ころと土で固めておきました。
収納BOXもいい感じの石を敷石にして高さ調整してます。畑に石ころが多いのもたまには役に立ちますね。
収納BOXの中は100均で手頃なカゴを買って並べて区切ってます。強風等でずれることがないように念のため底はテント用のペグを貫通させて収納BOXを地面に固定してます。
その後、マルチシートを張って自作の穴あけ器でマルチシートに穴を開け苗の植え付け開始しました。
他に家庭菜園の栽培に使用しているグッズや使用方法
家庭菜園で100均のアイテムを中心に通常使うマルチシートや支柱、防虫ネットなどを始め害獣対策や猛暑対策も実施しています。
家庭菜園で使用しているグッズや使用方法は以下で紹介してますので参考にどうぞ!
家庭菜園で通年利用のグッズ
防虫ネットも100均グッズを利用して工夫して張ってみました。
大根栽培には100均の「マルチシート」を使ってましたす。使用方法や使用レビュー、耐久性などの考察です。穴なしと穴ありがあります。
支柱を組み立てるのにジョイントを使ってみました。支柱の組み立てネット張りが簡単にできていいですよ!
家庭菜園で春・夏野菜で利用グッズ
猛暑対策で夏場は100均の遮光ネットを張りました。張り方や耐久性なども考察してます。
スイカの防獣対策で100均アイテムも利用して防獣ネットを張りました。張り方や防獣効果なども考察しています。
家庭菜園で秋・冬野菜で利用グッズ
冬対策で100均の不織布シートでトンネル栽培もしてみました。張り方や耐久性なども考察してます。