つるなしエンドウ「スナック2号」の種まき 11月
つるなしエンドウ「スナック2号」です。11月のはじめに豆を蒔きました。野菜用の土や堆肥、石灰、緩効性化成肥料などで土作りしてたとこに直接植え付けました。
ちょっと植えるのが早すぎたかもですね^^;
特性は以下を参照ください。
1. 草丈は一般地では70~80cm、寒冷地の春まきや、暖地の秋まきハウス栽培では150cm前後になります。節間は短く、分枝は少ないですが、葉色は濃いです。
2. 莢色は濃く、ハウス栽培でも濃色で見栄えがよいです。莢は肉厚で甘みがあり、おいしいです。「グリーンピース」のように粒を肥大させて、莢ごと利用します。
3. 極早生で花つきがよく、下位から着花する短期多収の「スナックエンドウ」です。
4. うどんこ病に強いです。適応性広く、各地で栽培できます。
つるなしエンドウ「スナック2号」の生育中 12月
12月頭には、ここまで大きくなりました。あまり大きくせずに越冬した方が良さそうですですが、すくすく成長しますね。
つるなしエンドウ「スナック2号」の防寒対策
年を越して1月頭です。福岡も雪が積もる日が今年は数日あったので、枯れ草で防寒しています。ほんとは籾殻とかのが良いのでしょうが、家庭菜園なのでそれほど大きくないスペースに植えてますし、ワザワザ買ってこなくても枯れ草で十分かなと言うとこで。
つるなしエンドウ「スナック2号」の花 2月
2月頭です。もースナックエンドウは花が咲きだしました。庭の花の中で一番はやい開花だったかも^^!
つるなしエンドウ 「スナック2号」は白い花でしたよ。化成肥料など適時追肥してあげました。
つるなしエンドウ「スナック2号」の初収穫 3月
3月頭には、もーえんどう豆の身ができだしました。もーすぐ収穫できそうですね。緑が濃くてキレイです。
支柱は1m-1.2mくらいのを使って、家にあったビニールテープを巻きつけてあげてます。
3月中旬です。つるなしエンドウ の初収穫です。これからしばらく収穫できるかな?
背丈は80cmくらいです。つるなしですが、つるがあるので支柱に巻きつけてあげたり適時してます。
つるなしエンドウ「スナック2号」の収穫量
初収穫した「つるなしエンドウ」です。犬も興味津々かな?10個くらい取れました。
まだ、どんどんできてきてるので、しばらくは収穫できると思います。
「つるなしエンドウ」2回目の収穫です。今度は15本ほど取れました。まだドシドシできてます。
「つるなしエンドウ」3回目の収穫、3日に1回くらいの収穫ペースです。今回は28本収穫です。計53本収穫です。ちなみに6株くらい植えてます。
[2021/03月下旬追記]
「つるなしエンドウ」の収穫量は2,3日おきに以下のとおりです。約6株くらいからの収穫です。
・4回目:18本
・5回目:31本
・6回目:20本
・7回目:15本
・8回目:18本
[2021/04月上旬追記]
・9回目 :30本
・10回目:8本
・11回目:10本
・12回目:42本(終了)
合計245本収穫です。料理の彩りなどにちょっとある重宝しますね。収穫が200本を超えました!!
4/10の42本収穫で「つるなしエンドウ」は収穫終了です。
もー少し粘れば収穫できたかもですが、終わりにして次は「きゅうり」を植えてみます!
とっても甘くて、美味しいエンドウでした。