スティックセニョールと芽キャベツの栽培記録(9月植え付け11月~3月収穫)

スティックセニョールと芽キャベツの栽培記録(9月植え付けし11月・12月・1月収穫) 家庭菜園やプランターの野菜
本ページには広告表記が含まれています

スティックセニョールと芽キャベツ(コロ助)の苗

スティックセニョールと芽キャベツ(コロ助)を購入してきました。

スティックセニョールが63円/苗、芽キャベツ(コロ助)が148円/苗でした。

今回はスティックセニョールを2つと、芽キャベツ(コロ助)を1つ栽培します。

■スティックセニョール(F1品種)

品種:スティックセニョール(F1品種)

特性:

・播種後90日前後で花茎の長い頂花蕾を収穫できる

・頂花蕾(ちょうからい)を収穫、細く長い小型側花蕾が合計15本ほど収穫できる

・頂花蕾、側花蕾はともに食味が良く、特に茎はやわらかく甘みがあり、ブロッコリーとは異なる風味を持つ

■芽キャベツ(コロ助)

品種:芽キャベツ(コロ助)

特性:

・従来品種より大きくて甘みがあり、美味しい芽キャベツです。

・摘み取り栽培をすれば1球ずつ収穫でき、冷蔵庫でスペースをとらないため一人暮らしの方にもおすすめです。

・料理に彩りを添え、レシピを創作する楽しさも、和洋中の料理に幅広く使えます。

・草丈50cm以上になるので、植え付けのときに支柱を立てておきます。

・わき芽が大きくなってきたら、下の葉から順番に葉をとってわき芽に日が当たるようにし、上の方の葉っぱ全体の1/3は残しておくようにします。

・わき芽が結球し、3~4cmで収穫します。結球初期は水を多めに与えてください。

スティックセニョールの苗、価格

芽キャベツ(コロ助)とスティックセニョールの苗

 

スティックセニョールと芽キャベツ(コロ助)の栽培記録

スティックセニョールと芽キャベツ(コロ助)の苗植え付けから収穫までの栽培記録です。

スティックセニョールと芽キャベツを植え付け(9月下旬)

スティックセニョールと芽キャベツの土作り・マルチを使用し防虫ネットで栽培

土作りは何時ものように堆肥(籾殻入り)、有機石灰、元肥などを土に適量混ぜて作っています。

今回は賞味期限切れの納豆が冷蔵庫にあったので、土壌改善も兼ねて水に納豆を混ぜて一緒に撒いて置きました。

納豆菌が強いので他の菌の繁殖を抑えてくれて野菜栽培には良いそうです。

苗の植え付け後、防虫ネットを被せています。9月だと虫さんが、まだいっぱい居てネットを被せてないと虫に苗の葉も食べられてしまいます。

スティックセニョールと芽キャベツも背が高くなるため支柱を使用し、苗を固定しています。

[9/23 スティックセニョールと芽キャベツの苗植え付け]

スティックセニョールと芽キャベツ(コロ助)の土作り、納豆使用

スティックセニョールと芽キャベツ(コロ助)の苗植え付け。支柱を使用

スティックセニョールと芽キャベツ(コロ助)の苗植え付け防虫ネットを使用

 

マルチシートの張り方や、防虫ネットの張り方は以下を参照してください。

 

スティックセニョールと芽キャベツの苗植え付けから20日

スティックセニョールと芽キャベツの苗を植え付けてから20日です。苗は順調に大きくなって、すでにネットの上部に届きそうな勢いです。

写真左側が芽キャベツ(コロ助)写真右側2本がスティックセニョールです。

[10/13 苗植え付けから約20日 生育順調]

スティックセニョールと芽キャベツの苗植え付けから20日後

 

スティックセニョールと芽キャベツの苗植え付けから約1ヶ月(10月下旬 不織布のトンネル設置)

苗植え付けから約1ヶ月後です。スティックセニョールと芽キャベツ共に大きくなってネットが邪魔になるほど大きく育ってくれました。

10月下旬で気温も下がって来たので防虫ネットから不織布の大きな囲みに張り替えてトンネル栽培しています。

[10/27 苗植え付けから約1ヶ月 不織布トンネルへ張替え]

スティックセニョールと芽キャベツの苗植え付けから約1ヶ月(ネットの頂上に張り付く)

スティックセニョールと芽キャベツの苗植え付けから約1ヶ月(大きな不織布のトンネル設置)

 

100均の不織布を使用してスティックセニョールと芽キャベツを不織布で覆ってトンネル栽培しています。大きな不織布の張り方などは以下を参考にしてください。

 

スティックセニョールと芽キャベツの苗植え付けから約40日後

写真上1枚が芽キャベツ(コロ助)下2枚がスティックセニョールです。

スティックセニョールは頂花蕾が大きくなりだしました。

[11/4 苗植え付けから約40日]

芽キャベツの苗植え付けから約40日後

スティックセニョールの苗植え付けから約40日後

スティックセニョールの苗植え付けから約40日後の頂上蕾

 

スティックセニョールの苗植え付けから約50日後 頂花蕾を初収穫(11月中旬)

苗植え付けから約50日でスティックセニョールの頂花蕾を2苗とも初収穫しました。

早めに頂花蕾を収穫することで、脇芽の生育が良くなり側花蕾が収穫できるようになります。

[11/13 苗植え付けから約50日 スティックセニョールの初収穫]

スティックセニョールの苗植え付けから約50日後の頂上蕾

スティックセニョールの苗植え付けから約50日後の頂上蕾を収穫

 

スティックセニョールと芽キャベツの苗植え付けから約2ヶ月後

スティックセニョールと芽キャベツの苗植え付けから約2ヶ月後です。

芽キャベツは随時下の葉を刈りながら芽キャベツが大きくなるように育ててます。だいぶ茎に付いた芽キャベツが判るサイズになってきました。

スティックセニョールも生育順調です。

[11/20 苗植え付けから約2ヶ月 芽キャベツの下葉を刈る]

芽キャベツの苗植え付けから約2ヶ月後。芽キャベツ大きくなってくる

スティックセニョールの苗植え付けから約2ヶ月後

 

スティックセニョールの苗植え付けから約70日後 側花蕾を初収穫(11月下旬)

苗植え付けから約70日でスティックセニョールの側花蕾の収穫も開始しました。

これから脇芽にできる側花蕾を次々に収穫できるかなと思います。

[11/30 苗植え付けから約70日 スティックセニョールの側花蕾を初収開始]

スティックセニョールの苗植え付けから約70日後。側花蕾を初収穫

 

スティックセニョールの苗植え付けから約130日後 収穫中(1月下旬)

12月、1月の寒い季節ですが、不織布の中で元気に育っています。

強風にさらされている不織布と収穫の様子をYoutubuでも紹介しています。

よければチャネル登録もお願いします!

 

芽キャベツの苗 植え付けから約4ヶ月半後 芽キャベツのサイズ 初収穫(2月中旬)

芽キャベツは随時下の葉を刈りながら芽キャベツが大きくなるように育ててます。

1月、2月に入って連日0度近くまで温度が下がる日が続いているから、芽キャベツがなかなか大きくならないです。

指と比べてちょっと大きいくらいのサイズです。指が1.5cmくらいなので2cmは超えてそうですね。

葉の部分は寒さでアントシアニンが出て赤くなってますね。紫キャベツとかと同じ成分なので特に問題はないです。

[2/11 苗植え付けから約4ヶ月半 芽キャベツのサイズ 2cm超え]

芽キャベツの苗 植え付けから約4ヶ月半後 芽キャベツのサイズ(2月中旬) 2cm超え

芽キャベツの苗 植え付けから約4ヶ月半後 芽キャベツのサイズ(2月中旬)

 

2/15にお試しで初収穫してみました。指2本で3.7cmくらいあるので芽キャベツのサイズはちょうど3cmくらいです。

4つ収穫してみましたが概ね2.5cm~3cmって感じです。

[2/15 苗植え付けから約4ヶ月半 初収穫]

2月中旬に芽キャベツを初収穫

 

芽キャベツの収穫の様子はYoutubuでも紹介しています。

よければチャネル登録もお願いします!

 

芽キャベツの苗 植え付けから約5ヶ月後 芽キャベツの頭の収穫(3月初旬)

3月の初旬です。芽キャベツの頭部分がミニキャベツのように巻いて固くなっているので収穫しました。

ここも食べられるそうです。

芽キャベツの苗 植え付けから約5ヶ月後 芽キャベツの頭の収穫(3月初旬)

 

スティックセニョールと芽キャベツ(コロ助)を収穫

スティックセニョール 収穫時期・収穫量

スティックセニョール2苗での収穫と収穫時期・収穫量です。11月中旬から収穫を開始し現在収穫中で随時更新します。

3月中旬くらいから温度もあがって収穫量がかなり増えてきました。3月下旬になってだんだん筋ばってきました。

合計127本

・11/13 2本収穫(頂花蕾)
・11/30 2本収穫(側花蕾)
・12/10 3本収穫(側花蕾)
・12/22 3本収穫(側花蕾)
・01/05 2本収穫(側花蕾)
・01/22 3本収穫(側花蕾)
・01/25 4本収穫(側花蕾)
・02/03 6本収穫(側花蕾)
・02/15 5本収穫(側花蕾)
・02/26 6本収穫(側花蕾)
・03/01 5本収穫(側花蕾)
・03/06 8本収穫(側花蕾)
・03/08 5本収穫(側花蕾)
・03/12 8本収穫(側花蕾)
・03/14 16本収穫(側花蕾)
・03/20 11本収穫(側花蕾)
・03/23 18本収穫(側花蕾)
・03/26 20本収穫(側花蕾)

スティックセニョール 収穫時期・収穫量

3/14に収穫したスティックセニョール

 

芽キャベツ(コロ助) 収穫時期・収穫量

芽キャベツ(コロ助)1苗での収穫と収穫時期・収穫量です。現在収穫中で随時更新します。

 

芽キャベツは、芽キャベツ本体以外に刈った下葉も食べてます。葉は肉厚なキャベツな感じで、茎は青梗菜のような感じもします。葉っぱも甘くて美味しいです。

芽キャベツ自体はほろ苦いですが葉っぱは苦みがなく甘みが強いです。冬の寒さでアントシアニンで赤くなっていますが紫キャベツと同様の色素で食べて問題ないです。

最初は葉っぱが食べられると思っていなかったので捨ててました。葉っぱの方が美味しいですね(汗)

スティックセニョールの葉も食べてみましたが、芽キャベツの葉の方が美味しかったです。

葉っぱ 合計1枚

・01/05 1枚収穫
・02/15 1枚収穫
・02/22 5枚収穫

芽キャベツ(コロ助)の葉を収穫(食べられます)

 

芽キャベツはほろ苦くて大人の味ですね。見た目も可愛く一口サイズなので、天ぷらや肉巻きなんかしても合いますよ!

芽キャベツ 合計26個
・02/15 4個枚収穫
・03/12 4個枚収穫
・03/26 18個枚収穫

芽キャベツ(コロ助) 収穫時期・収穫量

 

芽キャベツの頭部分もミニキャベツのようになっていて食べれるそうなので3月頭に収穫しました。少しほろ苦さのあるキャベツって感じです。

芽キャベツの頭 合計1個

・3/1 1個収穫
芽キャベツの頭を収穫 ミニキャベツ

タイトルとURLをコピーしました