家庭菜園 九条ネギ栽培 2年目も無限収穫!
夏はコンパニオンプランツで活用し秋に植え直し【干しネギにして植え付け】
2年目の九条ネギ栽培を開始します!
昨年栽培して冬場に9回も収穫できて重宝した九条ネギですが、夏はコンパニオンプランツとして夏野菜と混植して使用していました。

秋になり夏野菜が終わってきたので、ネギも一緒に引き抜いて干しネギにしていました。
畑の空き具合や夏野菜が順次終わって行くので、九条ネギの回収⇒干しネギ⇒植え付けも順次行っていってます。
写真は9/15時点に植え付けた九条ネギです。1週間半くらいカゴに入れて干してた物です。

1年目に9回収穫した九条ネギ栽培の様子は以下を参照してください。
先端は切って下の枯れた皮もちょっと剥がして植え付けています。たぶんもーちょっと干してからの方が良いんでしょうね(汗)
葉ネギですが、土を被せると白ネギとしても成長してくれそうなので、逆畝のような感じで窪地にネギの苗を浅植えしていきます。
大きくなって何度か株分けして行ってるので去年買ったネギの本数より植え付け本数は増えていますよ!(笑)
【9/15 2年目の九条ネギ植え付け】


九条ネギの成長とヨトウムシ被害対策
九条ネギを植え付けて1ヶ月経過です!もー切った所から新しいネギが生えてかなり育ってくれています。
何度も繰り返し収穫できるし成長も良いしあったら便利だし、冬の栽培野菜として九条ネギはおすすめです!
土寄せもしてネギの成長に合わせネギを埋めて行ってます。
【10/17 植え付け1ヶ月経過】

ただ今年はヨトウムシがネギに発生してしまっているので手持ちのBT菌 STゼンターリ顆粒水和剤を散布しておきました。
分類的に野菜類にネギも入るので使用は問題ないと思います。
環境に優しい薬剤でJAS法に基づく有機農産物の生産にも使用可能な農薬です。
そのかわりチョウや蛾の幼虫にしか効果はありません。あとネギは水を弾くので定着剤は必須ですね!
九条ネギ 無限収穫【10月から4月まで】
10月下旬 九条ネギの初収穫を開始
10月下旬 九条ネギの初収穫を開始しました。植え付けて1月半くらいで収穫開始です!
今年も折れたネギを中心に間引き収穫して行ってます。1回の収穫量も家庭で食べるには程よい量が取れますよ!
Youtubeのショート動画で間引き収穫の様子を紹介します。よかったらチャネル登録もお願いします。
【10/24 九条ネギ 収穫を開始】
1回目の収穫なのでやや少なめですが、それでもこれくらいにはなりました!

11月上旬 2回目の収穫
まだ温度が高いのもあり2週間後には2回目の収穫です!
写真の上が収穫前、真ん中が収穫したネギ、下が収穫後です。
これから春先まで九条ネギが無限収穫ができると思います(笑)(たぶん来年の冬へ収穫は続くですね!)
【11/6 2回目の収穫】



九条ネギ 収穫時期と収穫量
九条ネギ 収穫時期と収穫量です。現状2回収穫終了です。(随時更新していきます。)
1列に4本から5本植えで5列でネギを植えています。1セットは、この5列から間引き収穫した収量ってことです。
・10/24 1セット収穫
・11/6 1セット収穫




