家庭菜園でナス栽培
超極早生ナス 竜馬、白ナス とろりん、庄屋大長ナスの苗を購入して家庭菜園へ植え付けました。
「超極早生ナス 竜馬」、「庄屋大長ナス」は接ぎ木苗です。「白ナス とろりん」は自根で接ぎ木苗ではありません。
庄屋大長ナスは自根でも、毎年たくさん収穫できてますが接ぎ木苗だと更に収穫できるのか試してみたくて接ぎ木苗を購入してみました。
栽培したナスの種類・特徴と購入価格
超極早生ナス 竜馬 の 特徴【苗価格 327円】
超極早生ナス 竜馬は、早く収穫を開始できる超極早生種で収穫量が多く高温期の色ボケ果も少なく気温が下がっても安定して実を付けるため長期間収穫を楽しめます。
草姿は開張性で葉は小さく草丈が低い品種です。果実は長卵形でかわいらしい姿です。
超極早生ナス 竜馬(接木)の苗は327円で購入です。
白ナス とろりん の 特徴【苗価格 360円】
白ナス とろりんは、カゴメが販売している苗です。白い肌がきれいな大型の白ナスで加熱すると、とろとろの果肉が風味豊かでとても美味しく、栽培もしやす品種です。
白ナス とろりん(自根)の苗は360円で購入です。
庄屋大長ナス の 特徴【苗価格 272円】
庄屋大長ナスは、株も170cmくらいまで大きくなりナスも若干細めで長さ30-40cmくらいまで長く大きく育ちます。お気に入りで4年連続植えていますが、夏場の収穫量はやや落ちますが、6月から11月まで長期にわたり収穫できる美味しい大長ナスです。
収穫量も昨年も3種類のナスを植えていましたがNo1の57本で今までの栽培で病気等になったこともありません。
庄屋大長ナス(接木)の苗は272円で購入です。
ナス植え付け【4月下旬 玉ねぎ ニラと混植】
4月下旬に超極早生ナス 竜馬、白ナス とろりん、庄屋大長ナスの苗を植え付けました。
植え付ける場所がないため、収穫中の玉ねぎが残っている畑に混植して植え付けています。
コンパニオンプランツとして相性の良いニラも他の所から株分けしてナスと一緒に植え付けています。
玉ねぎが同じ畝に植わっている状態でしたので、植え付け穴周辺だけ堆肥・有機石灰・元肥など混ぜて、玉ねぎが植わっていたマルチもそのまま利用しています。
また、180cmの支柱を最初から設置しておきました。
【4/26 超極早生ナス 竜馬、白ナス とろりん、庄屋大長ナスの苗を植え付け】
ナス栽培 シルバーマルチに張替え【5月中旬 玉ねぎ収穫終了後】
5月中旬に混植していた玉ねぎの収穫が終了したため、古い黒マルチを撤去してシルバーマルチに畝の両側が挟み込む形で張り替えました。
今年も猛暑が予想されるため、シルバーマルチで地温を抑えるのが主の目的です。ついてに苗が小さい間は虫よけ効果も期待しています。
また、マルチの張替えを契機にナスの株間等の耕せてなかった所も堆肥・有機石灰・元肥など混ぜて土を作り直しました。
コンパニオンプランツとして植えていたニラは一度抜いて植え直しています。
超極早生ナス 竜馬、白ナス とろりん、庄屋大長ナスの生育差異は今のとこ無さそうです。
【5/15 マルチシートをシルバーマルチに張替え】
ナス栽培 スイカのツルと立体交差【5月下旬 狭い畑で栽培工夫】
ナスは比較的背が伸びるため、地這い栽培のスイカのツルをナスの下まで伸ばせるようにしてみました。
5mX5mの狭い貸し農園の畑なので、少しでも土地を有効活用しようとしています。
スイカのツルがナスのマルチの上に展開するので、夏場は地温も下がっていいかなと言う考えもあります。
【5/23 スイカとナスを立体交差栽培】
一緒に栽培しているスイカの栽培記録は以下を見てみてください。
ナス栽培 超極早生ナス 竜馬・白ナス とろりん・庄屋大長ナス【6月 7月 生育状況】
植え付け1ヶ月半 6月上旬
「超極早生ナス 竜馬」、「白ナス とろりん」、「庄屋大長ナス」の植え付けから1ヶ月半です。
左側から「庄屋大長ナス」、「白ナス とろりん」、「超極早生ナス 竜馬」の順です。
葉っぱの色味もナスの色味にあってるのか、それぞれ違いますね(笑)スイカは既にナスの下に到達しました(笑)
白ナス とろりんが若干生育遅いのかな?って気はしますが、概ね順調に生育してくれています。
一番花が付いてきてますが生育優先するので摘み取ってます。大きくなってきたので下葉は適時刈っていってます。
【6/7 超極早生ナス 竜馬、白ナス とろりん、庄屋大長ナス 植え付け1ヶ月半】
生育を良くするため活力剤のリキダスを定期的に水撒き時に使用しています。また様子を見つつ液肥も随時あげています。
6月末 ナスの猛暑対策に遮光ネットを設置
6月27日に福岡も梅雨明けして30度超える猛暑がはじまりました。
ナスは夏の暑さにも強いのですが、さすがに連日35度を超える日が予想されるため昨年から夏場だけ遮光ネットを設置して栽培しています。
今年は梅雨明け(6/29)くらいから猛暑対策に早々に遮光ネットを設置しました。
【6/29 ナス栽培 猛暑対策の遮光ネットを設置】
遮光ネットの張り方は昨年紹介してますので参考にされてください。
ナス栽培 収穫開始
庄屋大長 収穫開始 6月末
今とこ3種類のナスとも生育順調です。超極早生ナス 竜馬より庄屋大長のほうがナスが先に大きくなり収穫を開始しました。
【6/30 庄屋大長 収穫開始】
超極早生ナス 竜馬・白ナス とろりん・庄屋大長ナス 収穫時期・収穫量を比較
「超極早生ナス 竜馬」、「白ナス とろりん」、「庄屋大長ナス」の収穫時期、収穫量の比較です。
近年温暖化で年々収穫期間が長くなる傾向なので、今年もたくさん収穫を期待ですね(笑)
超極早生ナス 竜馬 収穫時期・収穫量
1苗で現在全部で0本収穫で収穫終了です(随時更新します)
白ナス とろりん 収穫時期・収穫量
1苗で現在全部で0本収穫で収穫終了です(随時更新します)
庄屋大長ナス 収穫時期・収穫量
1苗で現在全部で1本収穫で収穫終了です(随時更新します)
・6/30 1本収穫