ペットハウス コージー(COZY)を犬利用でレビュー
ペットハウス コージー(COZY)のレビューです。商品が届いて1週間位使ったレビューです。
最初は警戒して犬がコージー(COZY)に入ってくれませんでしたが、やっと慣れて入ってくれるようになりました。
チワワ(1.55K)で、コージー(COZY)に入ると、こんな感じです。
ヨークシャテリアクラスの犬くらいまでが良いとこかな?まっすぐごろんとコージーに入れるのは。
猫ちゃんだと、くるっと丸まって入るので良いのでしょうけど。
ペットハウス コージー(COZY)をネットからアプリで操作
スマホにアプリを入れてセットアップすると、ネットからコージー(COZY)の電源オン/オフや、温度設定が可能です。
スマホアプリのセットアップでWIFI設定する部分で少しハマりましたが、戻る等せずに、ちょっと待ってると先に進めました。
自動で冷暖房も切り替わるようです。
暖房がついてると、コージー(COZY)本体の赤ランプが点灯します。
冷房がついてると、コージー(COZY)本体の緑ランプが点灯します。
ペットハウス コージー(COZY)の大きさと犬用ケージサイズ
室外機相当が本体から伸びているので、犬用ケージに入れようとすると、邪魔でした。
60X90cmのケージだと、レギュラーサイズのトイレとコージー(COZY)だけでいっぱいになり、水や餌を置いてあげるスペースが無くなります。
60X120cmのケージや90X90cmくらいのケージなら、ケージの中にコージーを設置できるかと思います。
ペットハウス コージー(COZY)の冷暖房機能
コージー(COZY)で昼寝してくれるようになった、チワワのこむぎです。
冷暖房は、そこそこ良い感じで利いてくれてます。床が基本的に冷たくなったり、暖かくなったりしますが、ペットハウスの中もそこそこ快適な温度になるみたいです。これから本番の夏なので、どれくらい使えるか、またレビューします。
コージー(COZY)のペット休憩中のセンサー
コージー(COZY)に入ってる間の時間や、犬が休憩中かも、アプリで判ります。
ただ、一緒に「縫いぐるみ」なんかも、犬がコージー(COZY)に連れ込むので、「縫いぐるみ」がコージーの中に居てもペットが休憩中になってしまいます。
コージー(COZY)内のセンサーがでているとこを遮断すると、ペットが中に居ると判断するみたいです。
SAKODA(サコダ)で取り扱ってますがネットでも購入可能なので、実店舗が近くにない方は以下からどうぞ。
夏場もすぎ、2020.05現在ならすぐ入手できるようです。
新型のコージー2(COZY2)も発売されてます。新旧の差異は下の方に記事を追加しましたので、ご参考にしてください。
コージー(COZY)を3ヶ月利用後の評価
[2019.09追記]
サコダでコージー(COZY)を購入し利用し、約3ヶ月が経過しました。こむぎ(チワワ・犬)は、夜に寝るときもCOZYで寝てくれてます。
買ってる犬・猫との相性はあるのでしょうが、うちの子は狭いとこも好きだし落ち着くのか、寝る時はCOZYの中に入って朝まで寝ていますし、暑かったり、寒かったりで自主的にCOZYの中に戻っていることもあります。スマホのアプリで見ているとAUTOで温度設定が好みに合わない時はCOZYからでて寝てることもあるみたいです。
真夏の暑い日、エアコンを付けてない日もありましたが、COZYをAUTO設定だと冷房が弱いように思うこともあったので、手動で冷房にして26度などに温度設定していればしのげるくらいの涼しさで効いてくれてるようでした。チワワそもそも暑さに強く、寒さに弱いようで、このごろ夜間、朝方は20度付近まで温度が下がることもあり、寒そうなので今度は手動で暖房設定し温度28度くらいに設定しています。冬場もこれでしのげると良いかなと言う感じです。
外から、こむぎ(チワワ・犬)がCOZYに入ってるかスマホでも確認でき、かなり便利に利用させてもらっています。
今のとこ、トラブル等もないです。利用してて良い点と悪い点を、まとめると以下です。
[良い点]
・出先からもスマホから操作でき、温度確認や犬がCOZYに入っているか確認できる
・一時的な停電が発生しても回復すれば、再起動してくれる(通常のエアコンだとOFFになるのでこれ嬉しいです)
[悪い点]
・予備の敷きマットが売ってない(2019.09調べた限り)
コージー(COZY)を6ヶ月利用後の評価
[2020.01追記]
かなり寒い日の続く冬ですが「こむぎ」(チワワ・犬)は、COZYを愛用してくれてます。床がほんのり温かい感じです。
COZYの中には座布団やフリースを入れてあげてますが、エアコン等かけなくても、「こむぎ」は問題なさそうです。
寒がりなのもあり、温度の設定は28度の暖房にしています。
昼間は、こたつ犬になってますけどね。^^!
性格が怖がりな子でもあるので、COZYの形状がすごく落ち着くみたいです。体重は1.8Kになりましたが、サイズ的には、全然ゆとりあります。
コージー2(COZY2)と比較
[2020.03追記]
コージー(COZY)の後継機種、コージー2(COZY2)が発売されています。
新旧コージー(COZY)を比較すると最大の違いは出入り口を新円から台形のような形状に変わっています。ネット情報で定かではないですが、旧型はコージー(COZY)が横転してしまった際に出入り口が下になり、完全に出入り口を塞いでしまう事故があったようです。
今回の新型の出入り口の形状変更は、このあたりも考慮されたのですかね。
うちの場合、体重が2K程度しかないので、どんなに犬が飛び乗ってもコージー(COZY)がぐらつくようなところを見たことはないですが。
また本体下にベースが追加されました。これのおかげで安定感も増すのでないでしょうか?
このベースは結露が発生した際に受け皿にもなるようで衛生的に良くなっているようです。
またハウス内のマットは旧型より厚みが3倍に増しになっていて犬・猫にも心地よい環境になってるようです。
今買うなら安全面、快適面からも新型の方がよさそうです。