種芋から自然薯栽培とツクネイモ栽培
昨年 「むかご」から栽培し収穫した自然薯とツクネイモのうち小さい芋を種芋として利用して2年目の栽培を開始してみます!
同じ畑の方から頂いた 「むかご」でツクネイモと聞きはしましたが、ツクネイモは「むかご」が出来ないらしいしです。
地方でツクネイモの呼び名も変わるらしいので、正確なツクネイモではないかもですけど(汗)
九州では、ダイジョ芋をツクネイモと呼ぶことが多いみたいですけどね。なんかそれとも違うような?(笑)
引き続き、この記事内ではツクネイモと記載しておきます。(判る方が居たら教えて下さい)
昨年 「むかご」から栽培した自然薯栽とツクネイモの1年目の栽培記録は以下を見てみてください!
種芋の植え付け【むかごから育てた1年目の小芋を利用】
上の写真は、クレバーパイプの変わりに使用している雨樋に自然薯の種芋を植え付けました。
下の写真は、畝の反対側にツクネイモの種芋を植え付けました。
このまま越冬して来年勝手に芽がでてきてくれることを期待してます(さて上手く行くのかな?)
【11/4 自然薯とツクネイモの種芋植え付け】
こんな感じで右側に自然薯、左側にツクネイモを植え付けた感じです。
自然薯の下だけでに雨樋があります。ツクネイモは雨樋の端より横に植えてる感じです。
春 ツルが生えて来た【自然薯とツクネイモの芽】
5月になって2種類のツルが生えてきてくれました。ただ種芋から芽が生えてきてるのかな?もしかしたら「こぼれむかご」から発芽している子も居るような気もします??(汗)
上が自然薯のツルで、下がツクネイモのツルですね。このままほったらかしで順調に育って欲しいものです。
リキダスを他の野菜にあげてたので、そこは一緒に芋にもあげてるくらいで育てています。
【5/18 自然薯とツクネイモの芽 ツルが伸びだす】
夏からむかごを収穫【自然薯とツクネイモのむかご】
ツルがそこそこ伸びるので、支柱立てて随時絡ませていってます。
8月後半くらいから「むかご」が少しできだしました。むかごは収穫して「むかごご飯」で頂いたりしてましたよ!(笑)
たぶん小さめのムカゴが自然薯で、大きめのムカゴがツクネイモと思われます。
【9/27 むかごを随時収穫中】
秋 自然薯とツクネイモを収穫
だいぶ葉っぱが色付いて来たので、10月中旬に自然薯とツクネイモを収穫してみることにしました。
もともと「むかご」を頂いて同じ畑で栽培している方も良い感じに出来てたそうなので、OKかなで収穫してみました。
今年もちゃんと出来ていましたよ!(笑)
左がツクネイモで右が自然薯と思います。ただやっぱり「こぼれむかご」から発芽している子が居そうなので、混ざってしまってるかもですね(汗)
【10/18 自然薯とツクネイモを収穫】
自然薯とツクネイモの収穫サイズ、収穫量【むかごから2年目の収穫】
左がツクネイモで右が自然薯と思いますが。なんか「こぼれむかご」から発芽している子が居そうなので混ざってしまってるかもです(汗)
昨年むかごから育てた時の方が、自然薯がもー少し長く形が良かったような?
収穫量的には1.6Kで昨年の1.3Kよりは多かったので良しとします(笑)ツクネイモがサイズが大きくて良い感じですね!(笑)
個数でいくとツクネイモが大3個+小3個くらいで、自然薯は小6個くらいですね!
来年は半分は「むかご」から栽培、半分は種芋から栽培にしてみようかなと思ってます!
やっぱりとろろ美味しいですね!粘りが良い感じです。
自然薯の方が粘りはすごいですけど、ツクネイモもかなり粘ります。ここは好みかな?
短冊はサクサクでみずみずしい感じの強いツクネイモの方が自分は好きですね!