トマトの雨対策【カインズ トマト菜園セット】
トマトの雨対策として、カインズ トマト菜園セット ブラウンを購入してみました。価格は3980円でした。
セットには、雨よけのビニールまで付いており簡易ビニールハウスになる支柱セットです。
セット内容は、スチールパイプ、ビニールシート、パッカー、フックバンド、ジョイント部品です。
高さが160cm、幅130cm、奥行き180cmです。高さは、支柱が地中に30cm埋まった場合の高さになります。
この所の夏の猛暑も加味して、黒マルチより温度上昇が抑えられるシルバーマルチを畑全面で使用しようかと思っています。
使っているシルバーマルチは以下です1887円でしたが50mあるので家庭菜園レベルだとしばらく使えそうです。
カインズ トマト菜園セットの組み立て
支柱組み立て、埋め込み
カインズ トマト菜園セットの組み立ていきます。支柱同士はジョインとを噛まして差し込むだけの連結です。
あとでフックバンドで挟み込むので抜けることは無くなります。
支柱自体はハンマー等で打ち込めないので、下穴を掘るのに何時ものように杭を打ち込みました。
ただ、この方法でうちの畑のように硬い土だと30cmの深さはかなり厳しいですね。
頑張って25cm前後くらいの穴を掘っています。
畑の硬い土に支柱を立てる方法は、こちらで詳しく紹介しています。
下穴に支柱を立てて横棒をサイドと頂上部にフックバンドで固定していきます。
フックバンドは写真のような感じで止めます。少々硬いのではめ込むのに力は入りますが便利ですね。
しかもガッチリ止まるので、通常の支柱組み立てにも使用したい感じです。
これで骨組みの作成は完了です。支柱を立てるより下穴堀りが大変でした。支柱の組み立て自体は簡単です。
フックバンド(クロスバンド)は以下でも売られているので、他の支柱組み立てように入手しておこうと思います。
雨よけビニール設置
雨よけのビニールシートを支柱に固定していきます。パッカーで押さえ込んでハメていくだけです。
更に独自に強風にさらされた時ようにテントと同じように左右にロープを引いてペグを打ち込んで地面に固定しておきました。
20cmの鍛造ペグを叩き込んでいます。
(30cmまでは手持ちにあったんですけどね。他で使ってたので20cmしましたが30cmにしとけば良かったな。)
トマトの雨よけの簡易ビニールハウス完成【カインズ トマト菜園セット】
トマトの雨よけの簡易ビニールハウス完成です。ビニールもしっかりしていて、少々の強風でも問題ない感じで使えていました。
(下の記事に記載の20m級の暴風雨くるまでででしたが・・・)
トマトの斜め誘引【狭所の簡易ハウス内で誘引方法】
簡易ビニールハウスの中に50cmと60cmくらいの小さめの高畝を2畝作ってトマトは栽培していいます。
高さが160cmくらいしかなく狭所のハウスの中なので、トマトを斜め誘引にして擬似的にトマト成長のための高さを稼ぎます。
狭所の簡易ハウス内で誘引方法
下のイメージのようにロープでくるっと支柱の周り(正確には支柱の内側)を斜めに誘引し、トマトのツルがハウスの中を回り込むようなイメージで誘引していくことにしました。
【赤矢印が表側に植えたトマトの誘引イメージ】
【緑矢印が裏側に植えたトマトの誘引イメージ】
実際に斜め誘引中のトマト
実際に斜め誘引中のトマトです。トマトがすぐ上に伸びたがるので、斜めに誘引するには、こまめに結束バンド等で固定していってあげる必要があります。
中玉トマトが中心ですが全て1本仕立てで栽培しています。
風速20mの暴風雨でトマトの簡易ハウス半壊と対策
福岡を風速20m級の暴風雨が5月上旬に襲う日がありました。耐えてくれたかなと思いましたが、翌日行くと完全に半壊してしまいました。
ビニールの強度があるものの、さすがに一部千切れていました。また支柱は一部折れて20cmの鍛造ペグも一部抜けてしまっていました。
瞬間的にかなりの強風受けたんだろうなって感じです。トマトもダメージ受けましたが、まだ大丈夫そうです。
また豪雨を伴っていたため支柱を埋め込んでいた箇所が、風での揺れと雨の冠水で液状化してしまっており支柱が抜けやすくなっていました。
とりあえず修復はしましたが、まだビニールは戻していません。
今回のことを踏まえて長めの30cmペグに切り替えて左右だけでなく四方からロープを引き直す考えです。
またビニールは強度落とした物にして支柱そのもののダメージを軽減しようかと思います。あまりの強風の場合、ビニールが早めに破れる感じにしようかと思っています。
暴風雨の日の様子です。一時的にかなり荒れた日だったんですよね。
台風並みと思ったら、事前にビニールを畳んでいた方が懸命だったかと思います。
暴風雨です 福岡 pic.twitter.com/m4EgKz2amD
— こむぎの親 (@vfr800r2) May 9, 2025